健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
理学療法士は、専門知識や技術はもとより、医療従事者としての豊かな人間性、さらに今ではチーム医療の理解力とリーダーシップも求められています。 そうした資質を身につけるために、最も大切なのはコミュニケーションスキル。この大学にはそうした能力を鍛える科目が豊富にあります。患者さまを思いやり、他の医療スタッフと連携を図れる理学療法士をめざしましょう。
ピックアップカリキュラム
スポーツ障害理学療法学
スポーツ外傷・障がいの基本的な知識を習得し、スポーツ動作の評価から治療までの流れを学びます。

スポーツ外傷・障がいの基本的な知識を習得し、スポーツ動作の評価から治療までの流れを学びます。

物理療法学
電器や温熱・牽引などを利用した物理療法の基礎知識と理論について、講義・実習を通して学びます。

電器や温熱・牽引などを利用した物理療法の基礎知識と理論について、講義・実習を通して学びます。

理学療法評価学演習T
リハビリテーションの臨床場面で用いられている、検査・測定の技術を学びます。

リハビリテーションの臨床場面で用いられている、検査・測定の技術を学びます。

内部障害理学療法治療学T・U
呼吸・循環・代謝疾患に対する理学療法の理論と実際について学びます。

呼吸・循環・代謝疾患に対する理学療法の理論と実際について学びます。

運動器系理学療法学
骨・関節疾患の病態や症状を理解し、これらに対する評価、治療法を学びます。
骨・関節疾患の病態や症状を理解し、これらに対する評価、治療法を学びます。
神経系理学療法学
脳卒中・パーキンソン病などの医学的知識や理学療法を講義と実習を通して理解します。
脳卒中・パーキンソン病などの医学的知識や理学療法を講義と実習を通して理解します。
義肢学・装具学
疾患に応じた装具治療と切断レベルに応じた義肢処方の知識と理解を学びます。
疾患に応じた装具治療と切断レベルに応じた義肢処方の知識と理解を学びます。
生活環境学
バリアフリーの諸制度、住環境や福祉用具のコーディネートを学びます。
バリアフリーの諸制度、住環境や福祉用具のコーディネートを学びます。
老年期理学療法治療学
加齢に伴う変化を理解し、高齢者に特有な疾患に対する治療を学びます。
加齢に伴う変化を理解し、高齢者に特有な疾患に対する治療を学びます。
日常生活活動学
食事や入浴、移動といった応用動作能力の障がいに対して、疾患に応じた改善方法を学びます。
食事や入浴、移動といった応用動作能力の障がいに対して、疾患に応じた改善方法を学びます。
各科目をクリックすると、シラバスを閲覧することができます。
シラバスはPDFで開きます。
ご覧になるには、ご使用のパソコンに閲覧ソフトウェアのAdobe Reader(無償)がインストールされている必要があります。
シラバスはPDFで開きます。
ご覧になるには、ご使用のパソコンに閲覧ソフトウェアのAdobe Reader(無償)がインストールされている必要があります。
1年次
科目区分 | 必修 | 選択 |
---|---|---|
基礎分野 | 建学の精神 | ヒロシマのこころ |
心理学 | 生命科学概論 | |
法と人権 | 哲学 | |
教育概論 | 医療と食 | |
物理学 | 比較文化論 | |
生物学 | 社会と平和 | |
情報処理学理論 | 医療経済政策論 | |
情報処理演習 | ボランティア論 | |
英語TA(読解中心) | 中国語入門 | |
英語TB(表現中心) | 韓国語入門 | |
コミュニケーション技法T | ||
フレッシュマンSGL | ||
専門基礎分野 | 解剖学 | 医療福祉と経済 |
解剖学実習 | 人間福祉学 | |
生理学 | 社会と健康 | |
生理学実習 | スポーツ理論と実技 | |
リハビリテーション概論 | アンチエイジング論 | |
チーム医療論 | ||
ヘルスプロモーション論 | ||
専門分野 | 理学療法学概論 | |
体表解剖学 | ||
基礎理学療法評価学 | ||
基礎理学療法評価学演習 | ||
基礎運動療法学 | ||
物理療法学 | ||
物理療法学演習 |
2年次
3年次
科目区分 | 必修 | 選択 |
---|---|---|
基礎分野 | 統計学 | |
専門分野 | 理学療法支援工学 | |
臨床運動学 | ||
問題解決型実践演習T | ||
理学療法管理学 | ||
理学療法倫理学 | ||
神経系理学療法学演習U | ||
小児理学療法学演習 | ||
義肢学 | ||
装具学 | ||
内部障害理学療法治療学T | ||
内部障害理学療法治療学U | ||
内部障害理学療法治療学演習 | ||
老年期理学療法治療学 | ||
スポーツ障害理学療法学 | ||
産業理学療法学 | ||
臨床実習学内演習 | ||
臨床評価実習 | ||
臨床総合実習T | ||
理学療法学研究法 |
4年次
科目区分 | 必修 | 選択 |
---|---|---|
専門分野 | 問題解決型実践演習U | |
応用理学療法学特論 | ||
臨床総合実習U | ||
理学療法学研究法演習 | ||
卒業研究 |
健康科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
作業療法の「作業」とは、食事をすることや身だしなみを整えること、仕事、勉強、遊びなど私たちが生きるために必要なすべての行為です。1年次で解剖学や生理学、心理学を踏まえた作業の活用法を学び、2年次、3年次では具体的な疾患や障がいに対する作業の応用技術を身につけます。 3年次後半から4年次前半には学外での臨床実習を体験します。
4年次後半では、大学生活の総仕上げとして卒業研究の指導、さらに国家資格獲得に向けてマンツーマンで指導します。
ピックアップカリキュラム
臨床技能演習
普段何気なく行っているコミュニケーションは、個人による差が大きいものです。 病院等の現場で必要とされるレベルに到達するためには、具体的な場面設定を行い、態度や技術について繰り返し練習して身につけることが必要です。
普段何気なく行っているコミュニケーションは、個人による差が大きいものです。 病院等の現場で必要とされるレベルに到達するためには、具体的な場面設定を行い、態度や技術について繰り返し練習して身につけることが必要です。

精神機能作業療法学演習U
統合失調症やうつ病など病気の特徴によって作業療法の治療のポイントも異なります。 国家試験の症例問題を利用して、グループで意見を出し合いながら、治療方法について理解を深めます。
統合失調症やうつ病など病気の特徴によって作業療法の治療のポイントも異なります。 国家試験の症例問題を利用して、グループで意見を出し合いながら、治療方法について理解を深めます。

身体機能作業療法学(内部障害)
呼吸や循環の機能障害による息切れは、日常生活を大きく制限します。 息切れの原因を分析して、動作の工夫や環境の調整などにより、どのように息切れを軽くした生活を送ることができるかを学びます。
呼吸や循環の機能障害による息切れは、日常生活を大きく制限します。 息切れの原因を分析して、動作の工夫や環境の調整などにより、どのように息切れを軽くした生活を送ることができるかを学びます。

高次脳機能作業療法学
目に見えにくい高次脳機能について学び、その障がいの作業療法を考えます。
目に見えにくい高次脳機能について学び、その障がいの作業療法を考えます。
基礎作業学
作業療法における治療や援助の道具としての「作業」とは何かを考えその意味を理解します。
作業療法における治療や援助の道具としての「作業」とは何かを考えその意味を理解します。
義肢学・装具学
義肢・装具・スプリントの機能と効果的使用を理解し実際の作製技術を修得します。
義肢・装具・スプリントの機能と効果的使用を理解し実際の作製技術を修得します。
作業療法治療学総論(理論)
なぜ「作業」をすることが治療になるのかを学び、作業療法が取り組む問題やその解決方法が何かを考えます。
なぜ「作業」をすることが治療になるのかを学び、作業療法が取り組む問題やその解決方法が何かを考えます。
発達過程作業療法学
発達段階で障がいをもつ方々への作業療法に必要な専門知識・知術を学びます。
発達段階で障がいをもつ方々への作業療法に必要な専門知識・知術を学びます。
作業療法学研究法
「疑問なこと」をどのような方法で明らかにするのか、研究の仕方について基本的な知識と研究手順を学びます。
「疑問なこと」をどのような方法で明らかにするのか、研究の仕方について基本的な知識と研究手順を学びます。
精神機能作業療法学
精神に障がいをもつ方々への作業療法に必要な専門知識・技術を学びます。
精神に障がいをもつ方々への作業療法に必要な専門知識・技術を学びます。
作業療法評価学
対象者の生活状況や障がい像を把握するための方法や意義を理解しその実施方法を修得します。
対象者の生活状況や障がい像を把握するための方法や意義を理解しその実施方法を修得します。
作業療法学概論
作業療法の歴史や作業療法理論、作業バランス、作業的公平、さらに作業が奪われた状態が健康障がいを引き起こすかについて考え作業療法士の役割について学びます。
作業療法の歴史や作業療法理論、作業バランス、作業的公平、さらに作業が奪われた状態が健康障がいを引き起こすかについて考え作業療法士の役割について学びます。
各科目をクリックすると、シラバスを閲覧することができます。
シラバスはPDFで開きます。
ご覧になるには、ご使用のパソコンに閲覧ソフトウェアのAdobe Reader(無償)がインストールされている必要があります。
シラバスはPDFで開きます。
ご覧になるには、ご使用のパソコンに閲覧ソフトウェアのAdobe Reader(無償)がインストールされている必要があります。
1年次
科目区分 | 必修 | 選択 |
---|---|---|
基礎分野 | 建学の精神 | ヒロシマのこころ |
心理学 | 生命科学概論 | |
法と人権 | 哲学 | |
教育概論 | 医療と食 | |
物理学 | 比較文化論 | |
生物学 | 社会と平和 | |
情報処理学理論 | 医療経済政策論 | |
情報処理演習 | ボランティア論 | |
英語TA(読解中心) | 中国語入門 | |
英語TB(表現中心) | 韓国語入門 | |
コミュニケーション技法T | ||
フレッシュマンSGL | ||
専門基礎分野 | 解剖学 | 医療福祉と経済 |
解剖学実習 | 人間福祉学 | |
生理学 | 社会と健康 | |
生理学実習 | スポーツ理論と実技 | |
リハビリテーション概論 | アンチエイジング論 | |
チーム医療論 | ||
ヘルスプロモーション論 | ||
専門分野 | 作業療法学概論 | |
基礎作業学 | ||
基礎作業学実習T | ||
基礎作業療法演習 | ||
基礎作業学実習U | ||
作業療法評価学 | ||
身体機能触診学 |
2年次
3年次
4年次
科目区分 | 必修 | 選択 |
---|---|---|
専門分野 | 作業療法管理学 | |
地域臨床実習 | ||
総合臨床実習 | ||
卒業研究U |