ホーム > 図書館 > 学術機関リポジトリ

図書館

学術機関リポジトリ


学術機関リポジトリ
広島都市学園大学 機関リポジトリへは、下のボタンをクリックしてください。


学術機関リポジトリとは

学術機関リポジトリ(Institutional Repository)とは
大学など研究機関の教育・研究成果物などを電子的に収集・蓄積・保存し、インターネットを通じて無償で公開する電子書庫のような仕組みです。
情報入手はインターネット経由が主流となりつつある現在、教育・研究成果の保存機能だけではなく、情報基盤としても期待されています。
広島都市学園大学は、広島県大学共同リポジトリ(愛称HARP:Hiroshima Association Repository Portal)に参加しています。
登録のメリット
教育活動、研究活動を通じて生産された様々な成果物をリポジトリに登録することにより、世界中から検索可能となり、より多くの研究者の目にふれ、研究活動の可視性を格段に高めます。
また、一元的かつ永続的に保存されることとなります。新たな教育・研究成果発信の場としてご活用下さい。
公開可能な資料をお持ちの学内の方は、ぜひ図書館にご一報ください。
いろいろな機関リポジトリ
  • 広島県大学共同リポジトリ(HARP)

  • 広島県大学図書館協議会が運営する、県内の公・私立大学等による共同機関リポジトリです。
    本学も参加しています。

  • JAIRO

  • 日本の学術機関リポジトリに蓄積された学術情報を横断的に検索できます。

  • 国内の機関リポジトリ一覧

  • 学術機関リポジトリ構築連携支援事業のホームページ内の国内機関リポジトリ一覧にリンクしています。

  • OAIster(オイスター)

  • ミシガン大学が提供する、世界の機関リポジトリで公開された研究成果を横断検索できるデータベースです。
    日本の大学や学術機関のデータも収集されており、日本語での検索もできます。

  • Registry of Open Access Repositories(ROAR)

  • 世界最大の機関リポジトリのリストです。

  • Directory of Open Access Repositories - OpenDOAR

  • ノッティンガム大学(イギリス)とルンド大学(スウェーデン)作成の機関リポジトリのリストです。

著作権について
<著作権が著者にある場合>
著者の許諾により公開可能です。
共著者がいる場合には、共著者にも許諾をお取りください。

<著作権が出版社・学会にある場合>
出版社・学会の許諾があれば公開可能です。
多くの出版社・学会は、出版された論文を機関リポジトリから公開することを認めています。
しかし、論文の公開に対する出版社・学会の方針は様々ですので、登録しようと思っている論文の許諾状況を確認する必要があります。
許諾情報を確認する場合には、以下のサイトを参考にしてみてください。

オープン・アクセスとセルフ・アーカイブについて
オープン・アクセス(open access、OA)とは、主に学術情報の提供方法について、デジタルでオンライン上にあり、 誰もが無料で閲覧でき、著作権や使用権制限の多くを受けない状態のことを指します。
また、セルフ・アーカイブ(Self archive)とは、著者による教育・研究成果物の自己保管のことで、著者が個人でアーカイブを作成し公表したり、 所属する機関のリポジトリ等に登録することで、論文のアクセス性と入手可能性を高め、引用利用を増す事を目的とします。
詳しくは、以下のサイトを参考にしてみてください。

  • オープンアクセスジャパン

  • オープン・アクセスの理念と実情について、日本語で情報を提供・交換することを目的としたサイトです。

  • セルフ・アーカイビングFAQ

  • オープンアーカイブを提供するサウサンプトン大学のeprints.orgサイト内のFAQを日本語訳したものです。

  • Author Rights

  • SPARCが論文の著者向けにオープン・アクセスの権利関係をまとめたパンフレットです。