ホーム > 学部・学科 > 看護学科メッセージ

大学案内

メッセージ


看護の明日をつくる皆さんへ −教員メッセージ−

田丸政男
誠実で信頼される看護師をめざして学び続けてほしい。
看護学科 学科長 田丸 政男 教授

科学や医学が進歩していく中で、ともすると大切な命が人為的に操作されがちですが、看護師は生命の尊厳に謙虚な姿勢で臨むことが求められています。
近年、看護師の活動の場が多様化し、病院から地域へと人々の生活場面にも看護が必要とされています。 本学は、地域医療に貢献できる人材育成に力を入れ、患者さまのQOL(生活の質)を高め、チームで協働して幅広く生活している人を看ることを学びます。 知識や技術の修得だけでなく、豊かな人間性の涵養、学問的探究心、たゆまぬ自己研鑽が求められます。
4年間を通して、その礎を築くことができるようにカリキュラムを組んでいます。誠実で信頼される看護師をめざして学び続けてください。


山口扶弥
皆さんの夢の実現に向けて、わたしたちが全力でサポートします。
看護学科 山口 扶弥 教授

看護とは、病院などで療養している人々、地域で暮らす人々の生命力、生活力を最大限に発揮できるよう、 そして生涯を通して、その人らしく暮らしていけるよう支えることです。 そのためには豊かな感性と柔軟性、適切な看護を提供する判断力、実践力が求められます。
本学の建学の精神「心技一体」のもと、自らの心を育み、確かな知識と技術を磨いていきましょう。
「看護師になりたい!」という強い意志が、夢を叶える原動力となります。本学は、学生一人ひとりの顔がみえる大学です。 皆さんの夢の実現に向け、教職員一同全力でサポートすることをお約束します。


武田留美子
ますます求められる「人の気持ち」を理解する“共感力”
看護学科 武田 留美子 准教授

私の専門である「在宅看護」は、地域や自宅で療養する方(家族)の生活を支えるために、どのような看護が必要かを考え提供することを学びます。 療養する方(家族)を支えるためには、看護職だけでなく、さまざまな職種の方とともにチームを組むことが大事です。 そのためには人の気持ちを理解する共感力が必要となります。
そうした感性を養うことは講義だけでは、難しいことですが、本学にはその素質を持った、素直でタフな学生が多い印象です。 2泊3日のコミュニケーション技法の授業や教員と学生の距離が近いチューター制度などもより一層、感性を高めてくれるでしょう。


岡崎修司
ドラゴンフライズでのキャリアを活かし、後進の育成と地域医療に貢献したい
看護学科 岡崎 修司 特任講師

プロバスケットボール選手時代に勉強を続け薬剤師の資格を取得、引退後は臨床の現場で地域医療に力を尽くしています。
またひろしまドラゴンフライズのアンバサダー兼ユースチームのコーチとしても活動しながら、教育の道に進みたいと志願していたところ、 本学にチャンスをいただきました。
看護師は患者さまと直接触れ合う機会が多く、薬の管理・服薬に携わることもあります。 そういった中で自信を持って業務を遂行できるよう学んでほしいと考えています。 医療はますます身近に、必要とされる時代。 地域医療を支える看護師をめざして、ともに学んでいきましょう。


在学生のホンネ −HCUのココが好き!−

瀬塚 真美さん
一回り年の離れた同級生と目標に向かってがんばっています!
瀬塚 真美さん(看護学科)
(社会人入学)

30歳を迎え、10年後のことを真剣に考えるようになりました。
そんな時、長女の将来の夢である助産師について調べているうちに看護師にも興味を持ち、まず看護師の受験資格を取得できる本学に入学しようと決心しました。
先生方はとても親身に、看護として大切なことは、教科書や参考書の流れに沿うだけでなく多くのことを連想させるイメージで教えてくださいます。
授業ではとにかくメモを取るようにして、家に帰って整理したり、調べて深めたり。 難しいことは先生に聞いて、わからないままにしないよう取り組んでいます。
多くの授業を受けることで幅広い分野の知識が増え、学ぶ楽しさを実感しています。 リモートでの授業もあるので、合間に家事をこなしたり、一人で集中して勉強できたりと、メリットもあるように思います。
一方で、本来あったはずの行事がなくなったり、クラスメイトになかなか会えなかったりと、残念なこともありますが、それでもバスケ部に所属して、 一回り以上年の離れた同級生と一緒に汗を流し、ときには人生の先輩としてサポートしながら遅咲きのキャンパスライフを楽しんでいます。
周りの人に支えられ、子どもたちに元気をもらいながら「この挑戦が間違いではなかった!」と思える学生生活を過ごしたいです。

活躍する卒業生

本学で学んだ知識と技術を心で活かして、多くの先輩たちが社会で活躍しています。
実際の仕事の内容、心構えや思い、同じ道を志す皆さんへのメッセージを語っていただきました。

松村・砂田
話しやすく頼られる看護師をめざして
皆さんと一緒に働く日を心待ちにしています。

左:松村 亮汰さん/右:砂田 美菜子さん
(県立広島病院勤務)
最初の1ヶ月は、大学での実習のようにその日の計画を立ててから勤務し、終業時には反省点などを振り返る研修期間でした。 研修を終えた今でも覚えることがいっぱいで、とても慌しく過ぎる毎日です。 少しずつ仕事を覚えてきて、慣れてきたと感じる一方、患者さんともっと関わりたいと思っていても時間や心の余裕が足りない状況です。 そんな忙しい中でもかんじゃさんから「ありがとう」と言ってもらえた時や、元気になられて退院していく姿をみれることがとても励みになっています。
実際に現場に出ると、学校で勉強したことが頭から抜けてしまうことがあります。だから何度も復習、反復が必要だと痛感しています。 それでも優しいスタッフの皆さんと楽しく仕事ができていて、支えてもらいながら成長できていると実感する毎日です。
学生の頃を振り返ると、思い出すのは楽しかったことばかり。試験前に友達と夜遅くまで勉強したことも、大変だったけれど今から思えば楽しい思い出です。 勤務先から大学も近いので、図書館や先生にお会いしに行きたいですね。 先生方もみな優しくて相談しやすい学校でした。就職活動のときにも親身になってくださり、ここまで頑張ってこれたと感じています。 わたしたちも患者さんにとって話しやすく、頼ってもらえる看護師をめざして、これから入学される皆さんが就職するころには一人前になっていられるよう頑張っていきます。


方・戸石
社会に出て感じる責任の重さ。 「ありがとう」の言葉に支えられて毎日頑張っています。
左:方 菜南さん/右:戸石 有紀さん
(医療法人一陽会 原田病院勤務)
学生時代は課題も多く大変な毎日でしたが、同じ志を持った仲間たちがいたから乗り越えられたと思います。 つらいことばかりではなく、先輩、後輩もみんな仲がよく、サークル活動や休日に皆で遊びに行ったことなど、楽しいこともたくさんありました。
社会に出ると、はじめはわからない事だらけで常に緊張して不安もありました。 そして何より責任の重さを感じています。 学生時代は授業を休んでも自分だけのことでしたが、今は周りに迷惑がかかります。 その責任感をもって看護師として働き始めて一年。できるようになったことも増え、学ぶことばかりで成長を実感する日々です。 一方でまだまだできないことや、わからないことも多く落ち込むこともありますが、患者さまからの「ありがとう」の言葉に励まされ、前向きな気持ちにさせてもらっています。 また経験を積んだ分、その余裕もできました。その余裕を尊敬する先輩方に近づけるよう自己研鑽にあてています。 これからも学び、成長するという気持ちを忘れず患者様やそのご家族に寄り添える看護師になれるよう、毎日取り組んでいます。


森貞・砂田
話しやすく頼られる看護師をめざして皆さんと一緒に働く日を心待ちにしています。
左:森貞 弥生さん/右:砂田 美菜子さん
(県立広島病院勤務)
最初の1ヶ月は、大学での実習のようにその日の計画を立ててから勤務し、終業時には反省点などを振り返る研修期間でした。研修 を終えた今でも覚えることがいっぱいで、とても慌しく過ぎる毎日です。少しずつ仕事を覚えてきて、慣れてきたと感じる一方、患 者さんともっと関わりたい、お話をお聞きしたいと思っているのに時間や心の余裕が足りていないと思うので、まだまだこれから。そ んな忙しい中でも患者さんから「ありがとう」と言ってもらえたときや、回復していく方の様子を見られることがとても励みになって います。
学生の頃を振り返ると、思い出すのは楽しかったことばかり。試験前に友だちと夜遅くまで勉強したことも、大変だったけれど今 から思えば楽しい思い出です。勤務先から大学も近いので、図書館や先生にお会いしに行きたいですね。患者さんにとって話しやす く、頼ってもらえる看護師をめざして、これから入学される皆さんが就職する頃には一人前になっていられるよう頑張っていきます。


▲ページトップへ