学科案内
リハビリテーション学科 作業療法学専攻
健康科学部 リハビリテーション学科
作業療法学専攻
男女 定員35名 〔西風新都キャンパス〕
専攻の特徴
充実のカリキュラムと前身から受け継ぐノウハウで たくましき医療職者を育てる。
本学科の前身は専門学校です。大学の教育力と研究力に、専門学校時代から受け継ぐ手厚いサポートをプラス。
作業療法士国家試験100%合格をめざします。
また専門知識や技術、人間力の修得をはじめ、臨床実習で磨く実践力で、
身体や精神に障がいをもつ方をサポートする、たくましい作業療法士を育成していきます。

作業療法 Q&A
作業療法士は介護職ですか?
違います。介護職や福祉職ではなく医療職です。心身の治療やリハビリを行います。
作業療法士と理学療法士はどう違うのでしょうか。
理学療法はケガや病気などで身体に障がいをもった人に対する機能回復が主な目的で、いわば人が生存するためのサポートです。 ケガや病気をもつ人達に対して歩行を中心に人間らしく生きるための動作の回復をめざします。
これに対して作業療法ではそういった人達が自分らしく生きるための仕事や楽しみの回復をめざします。 また作業療法では認知症や心に病をもつ人や発達障がいの子ども達、すなわち目に見えない障がいをもつ人たちを対象としています。
どんな人が作業療法学専攻に入学されていますか。
ご家族の病気やボランティア活動がきっかけとなった学生もいますが、「人の役に立つ仕事がしたい」という思いからめざす学生が多いようです。
作業療法士はあまりなじみがないため、第二志望として入学される学生も、卒業後にはそのほとんどの人が「作業療法士で良かった!おもしろい!」と言ってくれます。
作業療法士に必要な勉強はどういったものですか。
医療職ですので、医学の基本である解剖学の勉強からスタートします。
その上で創作活動やレクリエーションを治療に使うための作業分析を勉強します。
手工芸などが苦手な方は作業療法士には向かないのでしょうか。
そんなことはありません。 うまく造れるに越したことはありませんが、それより大事なことは治療やリハビリにどう使うかを分析できることです。
就職率はいかがでしょうか。やはり就職先は医療機関ですか?
作業療法士はニーズが高まっており、本学の就職率は100%を誇っています。
近年では医療機関だけでなく、幼稚園などに勤めたり、自ら起業(デイサービス、おもちゃ屋さんなど)する人も増えています。 青年海外協力隊として世界にはばたく人もいます。
将来的に子育てしながら仕事を続けることは可能でしょうか。
他の医療職と比べて夜勤がなく、多くの女性が子育てしながら仕事を続けています。
また国家資格ですから、子育て等で一時的に職を離れたとしても復職しやすい職業と言えます。
本専攻で育む「心技一体」。
作業療法士とは、ケガや病気で失われた生活や人生の回復を、心と身体の両面からバックアップする仕事です。
身体だけでなく精神機能にも関わるリハビリの専門家として医療はもちろん、保健や福祉など幅広い分野で専門性が認められ、そのニーズは高まる一方です。
社会が求める専門家をめざしましょう。
作業療法士は、身体だけでなく精神機能の障がいにも関わるリハビリの専門家です。 医療はもちろん、福祉など幅広い分野で専門性が認められている作業療法士のニーズは高まる一方です。
私たち教員は、教員である前に作業療法士の先輩であるというスタンスで、後輩を「育る(つくる)」援助をしていきます。 「人が好きで、人と関わりたい」という気持ちのある方、作業療法士をめざして共に歩いてみませんか。
作業療法の「作業」とは、起きる、食べるなど、人間が生活の中で行うすべての活動のこと。
作業療法士は、身体や精神に障害を持つ方々に対して、「作業」を通じて機能の回復を図り、社会で自立的な生活ができるよう訓練・指導・援助を行います。
対象者の社会適応能力を回復させるため、心理面でのサポートも求められるのがこの仕事の特徴。対象者の生活を再び”つくる”ことが目標です。
臨床技術を学ぶ豊富なステップ
【1】臨床見学実習
もっと詳しく
2年次に病院や施設で働く作業療法士の仕事を見学し、体験する実習です。 対象者に接する作業療法士の姿を直接見ることによって、具体的なイメージを持つために行います。
【2】基礎臨床実習
もっと詳しく
3年次後期に病院で対象者に具体的な作業療法評価を実施する3週間の実習です。 また、評価させていただいた結果をもとに治療の内容も考えます。 4年次に行われる総合臨床実習へのステップとなります。
【3】総合臨床実習
もっと詳しく
4年次前半に、病院や施設において作業療法士として働くための9週間を2期(18週)の総合的な実地体験をする実習です。 作業療法士の働く領域である精神障がい、身体障がい、発達障がい、老年期障がいなどの複数の領域に対応する総合臨床実習から、医療技術者として学び成長する最終段階です。
子どもの苦手を得意に変えて「できた」の笑顔を引き出す作業療法士【小児分野】

リハビリテーション学科 作業療法学専攻
平尾 文
准教授
近年、障がいの有無に関係なく子どもの中には運動が苦手だったり不器用な面を多く持つ子がいます。
一例を挙げれば、馬跳びができない子がいる。
そんな子どもも、実は少し関わるだけで、すぐに馬跳びができるようになるんです。
子どもの能力はただ「潜在している」だけ。
作業療法士は、能力が開花するきっかけを共に作っています。



私は作業療法士として「結果を出すこと」を大切にしています。
先ほどの例でいえば、子どもはただ私と遊ぶだけですぐに馬跳びができるようになります。
写真のなおくんは4分で跳べるようになりました。
則「できる」を実現する。 跳べない子がなぜ跳べないのか、何に怖さを感じているのか等を瞬時に見極め、私は各人にふさわしい方法を提供しています。 私にとって子どもの「できた」の笑顔を見ることが、最高にうれしいんです!!
実は私自身子どもの頃、運動が全くできなくてずっとつらかったんです・・・。 だから、できない子どもが「できた」時に、自分のことのように嬉しいのです。
この子どもの能力を引き出すには、赤ちゃんの頃の発達(主に寝返りや四つ這い)が関係しているのです。面白いですよね。
発達の授業の中で、その秘密について一緒に紐解いてみませんか?
作業療法士アヤのブログ
カリキュラム
作業療法の「作業」とは、食事をすることや身だしなみを整えること、仕事、勉強、遊びなど私たちが生きるために必要なすべての行為です。
1年次で解剖学や生理学、心理学を踏まえた作業の活用法を学び、2年次、3年次では具体的な疾患や障がいに対する作業の応用技術を身につけます。 3年次後半から4年次前半には学外での臨床実習を体験します。
4年次後半では、大学生活の総仕上げとして卒業研究の指導、さらに国家資格獲得に向けてマンツーマンで指導します。
ピックアップカリキュラム
臨床技能演習
普段何気なく行っているコミュニケーションは、個人による差が大きいものです。 病院等の現場で必要とされるレベルに到達するためには、具体的な場面設定を行い、態度や技術について繰り返し練習して身につけることが必要です。

高齢期作業療法学演習
高齢期の対象者について実際場面を想定したアクティブラーニングを行っています。福祉用具等を取り扱う事業所に就職している卒業生の協力によって、新しい技術や情報を盛り込んだより実践的な授業を行っていきます。

基礎作業学実習
実際の作業活動(木工・革細工・マクラメ・ちぎり絵など)を企画・準備し、作業を行い、片付けるまでの全工程を行うことで、「もの作り」を実体験し、身体運動と精神的活動の2つの視点から作業活動を分析し、その効果を考える力を養う授業です。

高次脳機能作業療法学
もっと詳しく
目に見えにくい高次脳機能について学び、その障がいの作業療法を考えます。
基礎作業学
もっと詳しく
作業療法における治療や援助の道具としての「作業」とは何かを考えその意味を理解します。
義肢学・装具学
もっと詳しく
義肢・装具・スプリントの機能と効果的使用を理解し実際の作製技術を修得します。
作業療法治療学総論(理論)
もっと詳しく
なぜ「作業」をすることが治療になるのかを学び、作業療法が取り組む問題やその解決方法が何かを考えます。
発達過程作業療法学
もっと詳しく
発達段階で障がいをもつ方々への作業療法に必要な専門知識・知術を学びます。
作業療法学研究法
もっと詳しく
「疑問なこと」をどのような方法で明らかにするのか、研究の仕方について基本的な知識と研究手順を学びます。
精神機能作業療法学
もっと詳しく
精神に障がいをもつ方々への作業療法に必要な専門知識・技術を学びます。
作業療法評価学
もっと詳しく
対象者の生活状況や障がい像を把握するための方法や意義を理解しその実施方法を修得します。
作業療法学概論
もっと詳しく
作業療法の歴史や作業療法理論、作業バランス、作業的公平、さらに作業が奪われた状態が健康障がいを引き起こすかについて考え作業療法士の役割について学びます。
シラバス閲覧
シラバスシステムよりシラバスを閲覧することができます
教員紹介
| 氏名 | 職位 | 教育・研究分野 | 研究分野を表すキーワード |
|---|---|---|---|
| カワバタ ナミ 川畑 なみ | 准教授 (作業療法学専攻長) | 精神障害作業療法・基礎作業学・認知症・介護予防 | 認知症・介護予防・アミューズメント機器・バイオマーカー |
| ボンジェ ペトロス ヨハネス BONTJE Peter | 教授 | ||
| ミヤザキ ヒロユキ 宮崎 洋幸 | 教授 | 高次脳機能作業療法学・作業療法治療学(理論)・作業科学 | 認知機能・模倣機能・認知症・病態機序・血管内皮機能 |
| タカシマ カズノリ 高島 千敬 | 准教授 | 身体機能作業療法学演習 | 内部障害・神経難病(主にパーキンソン病)・悪性腫瘍 |
| ヒラオ アヤ 平尾 文 | 准教授 | 人間発達学・発達過程 作業療法士アヤのブログ | 幼児・咬合力・身体機能・食育・認知機能 |
| マキタ リョウスケ 牧田 亨介 | 准教授 | 解剖学・解剖学実習・生理学・生理学実習・公衆衛生学・病態生理学(看護学科) | 人体解剖・器官の生理機能・末梢神経細胞への毒性機構・発生学・分子生物学 |
| イワモト ユウジ 岩本 優士 | 講師 | 日常生活援助学、日常生活援助学演習、身体機能作業療法学(中枢神経障害)、高次脳機能作業療法学、高次脳機能作業療法学演習、身体機能作業療法学演習 | ニューロリハビリテーション、上肢ロボット、電気刺激、機械学習、QOL |
| サカモト マサノリ 坂本 将徳 | 講師 | 日常生活援助学、日常生活援助学演習、地域作業療法、地域作業療法演習 | 認知症、レクリエーション、地域作業療法、ADL、QOL、福祉美容 |
| ワタナベ テツヤ 渡辺 哲也 | 講師 | 基礎作業学実習、精神機能作業療法学、義肢装具学演習、職業能力関連活動 | 精神障害、認知症、作業科学、対人距離、地域リハビリテーション |
| カマシタ リオ 鎌下 莉緒 | 助教 | 精神障害作業療法 | 精神疾患、発達障害、社会的認知、心の理論、fMRI |
学納金等納入金
| 科 目 | 入学時(前期)納入金 | 後期納入金額 | 2年次以降納入金(年額) |
|---|---|---|---|
| 入学金 | 250,000円 | - | - |
| 授業料 | 700,000円 | 700,000円 | 1,400,000円 |
| 教育充実費 | 100,000円 | 100,000円 | 200,000円 |
| 合計 | 1,050,000円 | 800,000円 | 1,600,000円 |
- 2、3、4年次の納入金は、初年度と同様、前期と後期の分割になります。
- 入学後テキスト代、教材費、実習服代、保険料等約150,000円程度が必要です。
- 上記以外に、委託徴収費として秀友会(会費:8,000円)を徴収します。また、保護者の会(会費:20,000円)を徴収します。
※次年度以降の授業料等はスライド制(人事院勧告・物価上昇率等)により定めます。
「高等教育の修学支援制度」に予約をされた受験生
国が実施する「高等教育の修学支援制度」に予約をされた方は、本学の入学手続き時の入学学納金(授業料・教育充実費)の納入方法が異なります。 『予約採用』の決定者又は申請者は、合格通知書類に同封する指定の用紙を提出してください。
教員メッセージ
笑顔の未来を指し示すスペシャリスト
ここで学ぶことは、あなたが志す道を歩むための技術や知識だけではありません。あなたとみんなの笑顔のために。
あなた自身が道を切り拓き、踏み固めるための力を身につけます。実績・経験豊富な同じ道の先人たちがあなたを待っています。
活躍する卒業生
現場で活躍している先輩たちからのメッセージ
取得可能な資格
作業療法士[国家試験受験資格]
作業療法士は、「作業」を通して心と身体の基本的な機能の改善を図りながら新たな機能の低下を予防します。 機能の改善が難しい場合でも、身体の他の部位や道具などを使うことで「作業」ができるようサポートをします。 病気や障がいを持った人と一緒になって、これからの生活や人生、そして生きがいを探る職業と言うことができます。
卒業後の主な職場
大学病院
一般病院
精神病院
リハビリテーションセンター
介護老人保健施設
介護老人福祉施設
デイケアセンター
発達障がい児療育施設
行政・保健所
教育機関(大学・専門学校)
訪問リハビリ事業所
工務店
福祉機器の開発や販売
企業
など
就職サポート
就職率
100%
※2025年3月卒業 就職希望者対象
規則正しい学生生活のアドバイスから、臨床実習にあたっての精神的な支え、マンツーマンに近い国家試験対策、履歴書の添削、個別指導、模擬面接まで全てが学生の夢を実現するためのサポートと考え、 1年次から教員が一丸となり学生一人ひとりをきめ細かく支えます。
キャリアサポートセンターを設置
キャリアサポート委員会が中心となって、学生の適性にあわせた就職指導を行います。
実習協力病院・施設
広島県内を中心に多くの病院・施設から実習協力をいただいています。
安芸太田病院(広島県山県郡)
介護老人保健施設 あおいの園・セラ(広島県世羅郡)
介護老人保健施設 ピレネ(広島県三次市)
市立三次中央病院(広島県三次市)
西広島リハビリテーション病院(広島県広島市)
比治山病院(広島県広島市)
広島シーサイド病院(広島県広島市)
ふたば病院(広島県呉市)
介護老人保健施設 あさ紫苑(山口県山陽小野田市)
美祢市介護老人保健施設 グリーンヒル美祢(山口県美祢市)
福角病院(愛媛県松山市)
東舞鶴病院(京都府舞鶴市)
アマノリハビリテーション病院(広島県廿日市市)
介護老人保健施設 希望の園(広島県広島市)
呉やけやま病院(広島県呉市)
瀬野白川病院(広島県広島市)
野村病院(広島県広島市)
日比野病院(広島県広島市)
広島大学病院(広島県広島市)
マッターホルンリハビリテーション病院(広島県呉市)
介護老人保健施設 ふれんず(山口県岩国市)
介護老人保健施設 希望の館(愛媛県東温市)
高知鏡川病院(高知県高知市)
江洲整形外科クリニック(沖縄県うるま市)
五日市記念病院(広島県広島市)
介護老人保健施設 こぶしの里(広島県庄原市)
県立広島病院(広島県広島市)
竹原病院(広島県竹原市)
早川クリニック(広島県呉市)
広島グリーンヒル病院(広島県広島市)
福山記念病院(広島県福山市)
三原病院(広島県三原市)
鹿野博愛病院(山口県周南市)
介護老人保健施設 ひまわり(愛媛県大洲市)
横浜病院(高知県高知市)
いでした内科・神経内科クリニック(広島県広島市)
介護老人保健施設 白木の郷(広島県広島市)
済生会広島病院(広島県安芸郡)
中国労災病院(広島県呉市)
東広島医療センター(広島県東広島市)
広島県立障害者リハビリテーションセンター(広島県東広島市)
福山第一病院(広島県福山市)
メープルヒル病院(広島県大竹市)
鼓ヶ浦こども医療福祉センター(山口県周南市)
十全第二病院(愛媛県新居浜市)
別府重度障害者センター(大分県別府市)
※承諾いただいた病院・施設のみ掲載しております。














