ホーム > 学部・学科 > 子ども教育学科カリキュラム

大学案内

作業療法専攻案内

近年、発達障害などの特別な支援を必要とする子どもが増えています。
医療系学部を併設している本学の強みを活かし、医学や福祉の分野にも精通する教育者を育成する独自のカリキュラムを作成。 これからの教育の専門家として必要なケアと教育・保育、両面の知識や技術を身につけます。

子ども教育学部 子ども教育学科


ピックアップカリキュラム
知的障害児教育
特別支援教育コースの1年生には、「知的障害児教育」の授業があります。
知的障害児教育の様子
初等算数
子どもたちが数学的な見方・考え方、アイデアを素晴らしいと実感し、「わかった。できた」の達成感や成長実感の得られる授業がつくれるようになることをめざします。
初等算数の様子
初等体育
子どもの発達の連続性を保障する授業をめざします。
初等体育の様子
保育の発達心理学
幼児に対する関心をもち、これから学ぶ発達の理論的な学修につなげます。
保育の発達心理学の様子
学びのベーシック
大学での講義にかかわる学び方の基礎的方法と研究の捉え方について学びます。小学校、幼稚園、保育所を訪問し、参加しながら実際の仕事について学ぶ機会をもちます。

比較文化論
国際性は、海外に赴く人のみならず、「内なる国際化」として外国人児童数の増加する学校現場で求められる資質です。 異文化を理解し、自文化についても伝え、共生、協働するためにはどのような知識・意識・行動が必要なのかを考え学んでいきます。

子どもと環境
人間の成長にとって環境は非常に大事です。大学近くにある海辺や自然林の観察、文化施設・医療機関・子どもの遊び場の見学をしながら、豊かな人間性を育む自然・社会環境等について考察していきます。

子どもと食育
乳幼児期・学童期の子どもの心身の発達は食と密接に関わり、何をどう食べるのかは、子どもの背景にある家庭・社会と結びつきます。このような食のもつ多面性を実習を通して考察し、食育の意義を学びます。

学童保育論
現代社会のニーズと学童保育の実態を把握し、学童期の子どもの心身の発達をふまえながら学童保育の意義や機能について理解します。さらに世界における学童保育の実態にもふれ、多角的視点から学童保育を学びます。

発達障害カウンセリング
実践的な視点から発達障がいを理解し、発達障がいの子どもたちがよりよい自立へ向かうための対応や支援の方法を学びます。



各科目をクリックすると、シラバスを閲覧することができます。
シラバスはPDFで開きます。
ご覧になるには、ご使用のパソコンに閲覧ソフトウェアのAdobe Reader(無償)がインストールされている必要があります。
基礎教養科目 専門基礎科目 専門発展科目
建学の精神 保育の発達心理学 子ども家庭支援論
ヒロシマのこころ 子どもの家庭支援の心理学 子育て支援論
法と人権(憲法を含む) 子ども理解と援助 学童保育論
コミュニケーション技法 子どもの保健 ボランティア論
学びのベーシック(1) 子どもの健康と安全 特別支援教育
学びのベーシック(2) 子どもの食と栄養 療育T
ビブリオバトル入門 子どもと環境 療育U
生命倫理学 世界の子どもと教育 病弱児保育論
心理学 初等国語(書写を含む) 発達障害カウンセリング論
人体のしくみとケア論 初等算数 医療福祉カウンセリング論
経済学と医療 初等生活 小児保健学概論
社会と平和 初等音楽 児童ソーシャルワーク
国際協力論 図画工作 QOL概論
社会と健康 初等体育 知的障害児教育演習
比較文化論 初等社会 障害児の教育課程と指導法
メディアと人間文化 初等理科 視覚障害児の心理・生理・病理と指導
人間と環境 初等家庭 聴覚障害児の心理・生理・病理と指導
生涯学習論 初等英語 重複障害・LD児の心理・生理・病理と指導
ライフマネジメント 幼児と環境 初等教育実習事前事後指導
英語TA(読解中心) 幼児と健康 初等教育実習T
英語TB(表現中心) 幼児と言葉 初等教育実習U
英語UA(読解中心) 幼児と人間関係 介護等体験T
英語UB(表現中心) 幼児と表現 介護等体験U(事前・事後指導)
英語コミュニケーション 子ども家庭福祉 保育実習T
文章表現法 社会福祉 保育実習事前事後指導T
中国語入門 社会的養護T 保育実習U
韓国語入門 保育内容総論 保育実習事前事後指導U
スポーツ理論と実技 保育内容(環境) 保育実習V
情報活用演習T 保育内容(健康T) 保育実習事前事後指導V
情報活用演習U 保育内容(健康U) 教職実践演習(幼・小)
情報と倫理 保育内容(言葉) 保育実践演習
統計解析入門 保育内容(人間関係) 指導案実践研究
  保育内容(表現T) 子どもの生活と遊びの探求T
  保育内容(表現U) 子どもの生活と遊びの探求U
  保育内容(表現V) 特別研究T
  ピアノ技法I 特別研究U
  ピアノ技法U 卒業研究
  教職入門 キャリア教育T
  教育の原理 キャリア教育U
  教育課程論 キャリア教育V
  教育行政学 キャリア教育W
  特別活動指導法  
  教育方法論  
  教育心理学  
  生徒・進路指導論  
  教育相談  
  学校経営論  
  道徳教育指導法  
  初等国語科教育法  
  初等社会科教育法  
  初等算数科教育法  
  初等理科教育法  
  初等生活科教育法  
  初等音楽科教育法  
  図画工作科教育法  
  初等体育科教育法  
  初等家庭科教育法  
  初等英語科教育法  
  総合的な学習の時間指導法  
  ICT活用の理論と実践  
  特別支援教育総論  
  知的障害児の心理  
  知的障害児の生理・病理  
  肢体不自由児の心理・生理・病理  
  病弱児の心理・生理・病理  
  肢体不自由児教育  
  病弱児教育  
  保育者論  
  保育原理  
  保育の計画と評価  
  乳児保育T  
  乳児保育U  
  幼児理解の理論と方法  
  障害児保育  
  社会的養護U  
  児童文化  
  保育マネジメント  


▲ページトップへ