入学案内

言語聴覚専攻科

言語聴覚専攻科

入学者受け入れの基本方針
(アドミッション・ポリシー)

言語聴覚専攻科では,言語,聴覚,コミュニケーション,摂食・嚥下などに障害をもつ人を支援し,評価・訓練及び指導ができる言語聴覚士の養成を目的とします。

「心技一体」という本学の建学の精神に則り,言語聴覚士に求められる専門性を身に付けるのみならず,深い人間理解を土台とし, 優れた言語・コミュニケーション能力と豊かな人間性をもつ言語聴覚士の養成を目指しており,次のような人材を広く求めます。

  • 本学の「心技一体」という建学の精神に共感し,人を愛する豊かな心と優れた技術を統合できる言語聴覚士を目指す人
  • 大学卒業程度以上の基礎学力(文章読解力,文章作成能力,論理的思考力)を有し,入学後の学修に十分対応できる人
  • 自分の考えを積極的に文書や口頭で表現でき,他者と良好なコミュニケーションを取れる人
  • 生涯にわたって,複雑で多様な障害をとりまく問題への関心と,解決して行こうとする意欲をもち,自らを磨き続ける人

■取得資格:言語聴覚士国家試験受験資格

■募集人員:40名

■修業年限:2年/昼間部

入学試験日程

準備中です。

試験の種別・区分出願期間試験日合格発表手続締切
総合型選抜入学試験第1回7月19日(金)~9月9日(月)9月16日(月・祝)10月4日(金)10月28日(月)
第2回9月20日(金)~11月15日(金)11月23日(土・祝)12月4日(水)12月20日(金)
第3回11月4日(月)~12月6日(金)12月14日(土)12月24日(火)2025年
1月15日(水)
一般選抜入学試験第1回12月4日(水)~2025年1月17日(金)2025年
1月25日(土)
2025年
2月17日(月)
2025年
3月10日(月)
第2回2025年1月20日(月)~2月9日(日)2025年
2月16日(日)
2025年
3月4日(火)
2025年
3月18日(火)
第3回2025年2月12日(水)~3月4日(火)2025年
3月9日(日)
2025年
3月18日(火)
2025年
3月25日(火)
特別選抜入学試験第1回7月19日(金)~9月9日(月)9月16日(月・祝)10月4日(金)10月28日(月)
第2回9月20日(金)~11月15日(金)11月23日(土・祝)12月4日(水)12月20日(金)
第3回11月4日(月)~12月6日(金)12月14日(土)12月24日(火)2025年
1月15日(水)
第4回12月4日(水)~2025年1月17日(金)2025年
1月25日(土)
2025年
2月17日(月)
2025年
3月10日(月)
第5回2025年1月20日(月)~2月9日(日)2025年
2月16日(日)
2025年
3月4日(火)
2025年
3月18日(火)
第6回2025年2月12日(水)~3月4日(火)2025年
3月9日(日)
2025年
3月18日(火)
2025年
3月25日(火)

※出願締め切り日の消印有効です。出願書類は、必ず「書留速達郵便」または「簡易書留速達郵便」で送付してください。

遠隔入試

遠隔入試でも受験可能です

言語聴覚専攻科では、新型コロナウイルス感染症の影響等から来学することが難しい方のために、インターネット(Zoom)を使用した遠隔入学試験を導入しています。
対象となる入学試験区分は、「総合型選抜入学試験」及び「特別選抜入学試験」です。
なお、遠隔入学試験の入試日程・入試時間・科目は、募集要項に記載している通常の入試日程・入試時間・科目と同じです。

遠隔入学試験を希望される場合の手続きについて

準備中です。

① 事前にシステムチェックを行う都合上、以下の期限までに大学に電話で連絡をください。
電話番号:082-849-6883(代表)(受付時間9:00~17:00)

試験の種別・区分電話連絡期限出願期間試験日
総合型選抜入学試験第1回2024年8月23日(金)7月19日(金)~9月9日(月)9月16日(月・祝)
第2回2024年10月31日(木)9月20日(金)~11月15日(金)11月23日(土・祝)
第3回2024年11月22日(金)11月4日(月)~12月6日(金)12月14日(土)
特別選抜入学試験第1回2024年8月23日(金)7月19日(金)~9月9日(月)9月16日(月・祝)
第2回2024年10月31日(木)9月20日(金)~11月15日(金)11月23日(土・祝)
第3回2024年11月22日(金)11月4日(月)~12月6日(金)12月14日(土)
第4回2025年1月10日(金)12月4日(水)~2025年1月17日(金)2025年
1月25日(土)
第5回2025年1月31日(金)2025年
1月20日(月)~2月9日(日)
2025年
2月16日(日)
第6回2025年2月20日(木)2025年
2月12日(水)~3月4日(火)
2025年
3月9日(日)

②出願書類を出願期間内に提出してください。

試験会場

西風新都キャンパス
広島県広島市安佐南区大塚東3丁目2-1 電話 082-849-6883
 ※すべての入学試験を西風新都キャンパスで実施します。

総合型選抜入学試験

入学試験日程

準備中です。

試験区分出願期間試験日合格発表手続締切
第1回7月19日(金)~9月9日(月)9月16日(月・祝)10月4日(金)10月28日(月)
第2回9月20日(金)~11月15日(金)11月23日(土・祝)12月4日(水)12月20日(金)
第3回11月4日(月)~12月6日(金)12月14日(土)12月24日(火)2025年
1月15日(水)

※出願締め切り日の消印有効です。出願書類は、必ず「書留速達郵便」または「簡易書留速達郵便」で送付してください。

出願資格

以下の1~5のいずれかに該当していること。

  1. 日本の大学を卒業した者、および2025年3月卒業見込みの者
  2. 学校教育法第104 条第7項の規定により、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構から学士の学位を授与された者、および2025年3月取得見込みの者
  3. 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者、および2024年3月修了見込みの者
  4. 専修学校の専門課程(修業年限が 4 年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。) で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、または2024年3月修了見込みの者
    (注)専修学校の専門課程の修了者で「高度専門士」の称号が付与された者
  5. 文部科学大臣の指定した者

入学試験時間・科目

試験開始20分前までに試験室に入室してください。

時 間内 容
10:00~順次面 接

選抜方法

エントリーシート(志望理由書)、面接、書類審査で総合的に判定します。
※エントリーシートは、出願時に提出。

入学検定料

30,000円

本学所定の振込依頼票で最寄の銀行・信用金庫等の金融機関(ネットバンク、ゆうちょ銀行は除く)より電信扱いで振込んでください。
振込依頼票(A票)、本人控え領収書(B票)、大学に提出用領収書(C票)は一枚綴りになっていますので、必要事項を記入のうえ、切り離さずに入学検定料を添えて金融機関の窓口に提出してください。 振込みの後、金融機関の収納印(B・C票とも)があることを確認してください。B票は領収書ですので大切に保管してください。
一旦納入された入学検定料は、事情のいかんにかかわらず返還いたしません。

一般選抜入学試験

入学試験日程

準備中です。

試験区分出願期間試験日合格発表手続締切
第1回12月4日(水)~2025年1月17日(金)2025年
1月25日(土)
2025年
2月17日(月)
2025年
3月10日(月)
第2回2025年
1月20日(月)~2月9日(日)
2025年
2月16日(日)
2025年
3月4日(火)
2025年
3月18日(火)
第3回2025年
2月12日(水)~3月4日(火)
2025年
3月9日(日)
2025年
3月18日(火)
2025年
3月25日(火)

※出願締め切り日の消印有効です。出願書類は、必ず「書留速達郵便」または「簡易書留速達郵便」で送付してください。

出願資格

以下の1~5のいずれかに該当していること。

  1. 日本の大学を卒業した者、および2025年3月卒業見込みの者
  2. 学校教育法第104 条第7項の規定により、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構から学士の学位を授与された者、および2025年3月取得見込みの者
  3. 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者、および2025年3月修了見込みの者
  4. 専修学校の専門課程(修業年限が 4 年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。) で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者、または2025年3月修了見込みの者
    注)専修学校の専門課程の修了者で「高度専門士」の称号が付与された者
  5. 文部科学大臣の指定した者

入学試験時間・科目

試験開始20分前までに試験室に入室してください。

時 間内 容
10:00~11:00小論文
11:15~順次面 接

選抜方法

小論文、面接、書類審査で総合的に判定します。

入学検定料

30,000円

本学所定の振込依頼票で最寄の銀行・信用金庫等の金融機関(ネットバンク、ゆうちょ銀行は除く)より電信扱いで振込んでください。
振込依頼票(A票)、本人控え領収書(B票)、大学に提出用領収書(C票)は一枚綴りになっていますので、必要事項を記入のうえ、切り離さずに入学検定料を添えて金融機関の窓口に提出してください。 振込みの後、金融機関の収納印(B・C票とも)があることを確認してください。B票は領収書ですので大切に保管してください。
一旦納入された入学検定料は、事情のいかんにかかわらず返還いたしません。

特別選抜入学試験

入学試験日程

準備中です。

試験区分出願期間試験日合格発表手続締切
第1回7月19日(金)~9月9日(月)9月16日(月・祝)10月4日(金)10月28日(月)
第2回9月20日(金)~11月15日(金)11月23日(土・祝)12月4日(水)12月20日(金)
第3回11月4日(月)~12月6日(金)12月14日(土)12月24日(火)2025年
1月15日(水)
第4回12月4日(水)~2025年1月17日(金)2025年
1月25日(土)
2025年
2月17日(月)
2025年
3月10日(月)
第5回2025年
1月20日(月)~2月9日(日)
2025年
2月16日(日)
2025年
3月4日(火)
2025年
3月18日(火)
第6回2025年
2月12日(水)~3月4日(火)
2025年
3月9日(日)
2025年
3月18日(火)
2025年
3月25日(火)

※出願締め切り日の消印有効です。出願書類は、必ず「書留速達郵便」または「簡易書留速達郵便」で送付してください。

出願資格

以下の1~5のいずれかに該当し、かつ6の条件を満たす者。

  1. 日本の大学を卒業した者
  2. 学校教育法第104 条第7項の規定により、独立行政法人大学評価・学位授与機構から学士の学位を授与された者
  3. 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者
  4. 専修学校の専門課程(修業年限が 4 年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。) で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
    (注)専修学校の専門課程の修了者で「高度専門士」の称号が付与された者
  5. 文部科学大臣の指定した者
  6. 指定の資格※の有資格者
    ※医師、歯科医師、獣医師、理学療法士、作業療法士、義肢装具士、看護師、保健師、助産師、薬剤師、診療放射線技師、 臨床検査技師、視能訓練士、臨床工学技士、管理栄養士、精神保健福祉士、社会福祉士、公認心理師、救急救命士

入学試験時間・科目

試験開始20分前までに試験室に入室してください。

時 間内 容
10:00~順次面 接

選抜方法

面接、書類審査で総合的に判定します。

入学検定料

30,000円

本学所定の振込依頼票で最寄の銀行・信用金庫等の金融機関(ネットバンク、ゆうちょ銀行は除く)より電信扱いで振込んでください。
振込依頼票(A票)、本人控え領収書(B票)、大学に提出用領収書(C票)は一枚綴りになっていますので、必要事項を記入のうえ、切り離さずに入学検定料を添えて金融機関の窓口に提出してください。 振込みの後、金融機関の収納印(B・C票とも)があることを確認してください。B票は領収書ですので大切に保管してください。
一旦納入された入学検定料は、事情のいかんにかかわらず返還いたしません。

出願手続き

出 願 書 類備  考
受験票受験票の表面に郵便番号、住所、氏名を記入し、速達郵送料を含む所定の切手を貼付してください。
裏面の、出願をする入試種別・区分の日程に○印をしてください。
大学等の卒業(修了)証明書
または卒業(修了)見込み証明書
総合型選抜又は一般選抜入学試験への出願には、大学等の卒業証明書または卒業見込み証明書を提出してください。
特別選抜入学試験への出願は、大学等の卒業証明書を提出してください。
「出願資格2」の該当者は、大学改革支援・学位授与機構の発行した学位授与証明書あるいは学位記(写)、または学位授与申請受理書を提出してください。ただし、本学学部の在学者は提出の必要がありません。
成績証明書卒業した大学等の成績証明書。成績証明書が発行できない場合は、その理由を記載した証明書を提出すること。
入学志願書
《本学指定》
【総合型選抜入学試験】様式1、様式2「エントリーシート(志望理由書)」
【一般選抜入学試験】様式3
【特別選抜入学試験】様式3、資格証のコピー
振込控え
《大学提出分》
検定料を振り込み後、振込控えを同封すること。
宛名シール宛名シール4通に、住所及び氏名を、黒または青のボールペンで記入して同封すること。

出願書類は、「簡易書留速達郵便」で送付してください。

提出された出願書類および納入された入学検定料は返還いたしません。

身体的に支障または
障害を有する者の出願

身体に障害を有する志願者で、受験及び修学上特別な配慮を必要とする者は、出願する前にできるだけ早く入試事務局(082-849-6883)へ相談してください。

受験上の注意

身体に障害を有する志願者で、受験及び修学上特別な配慮を必要とする者は、出願する前にできるだけ早く入試事務局(082-849-6883)へ相談してください。

  1. 試験開始20分前までに指定された教室に入室してください。
  2. 試験開始後20分以上遅刻した場合は、原則として受験できません。
  3. 携帯電話等は試験室に入る前に電源を切ってカバン等に入れておいてください。
  4. 計算機能・辞書機能を有する時計・電子機器・文具等の持込み及び定規・コンパス・下敷き等の使用は認めません。
  5. 試験会場の下見は、建物入口までで、試験室への入室はできません。
  6. 試験妨害行為や、不正行為があった場合は受験を無効とします。

※面接は順次行いますので、受験者によって待ち時間が異なります。

【持参品】

  • 受験票
  • 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)
  • 時計
  • 上履き

合格発表

合否結果については、ご本人に郵便にて通知します。

また、インターネットからも合否を確認することができます。
電話等による合否のお問い合わせは一切応じることはできません。

入学手続きについて

合格者には合格通知とともに「入学手続きについて」を送付しますが、その概要については次のとおりです。

  1. 合格者は、入学金・学納金を金融機関窓口にて、本学所定振込用紙で納付してください。その後、受領書(振込控)のコピーと入学手続き書類を入学手続き締切日17時までに必着厳守で郵送してください。
  2. 入学金・学納金は本学所定の振込依頼書に志願者本人名と受験番号を記入のうえ、金融機関から振り込んでください。(本学での窓口受付はいたしません。) なお、ATM(現金自動預け払い機)を使われますと、1日の限度額により振込できない例もございます。
  3. 上記が入学手続き締切日時までに完了しなかった場合は、入学の意思がないものとみなします。

入学辞退と入学時納入金の返還について

納入された入学手続時納入金は返還しません。
ただし、入学手続き完了した者が、入学を辞退する場合は、2025年3月31日(必着)までに、入学手続き完了通知に同封の本学所定の「入学辞退届」を提出してください。
入学金以外の授業料(前期)を返還いたします。
この締切日以降の提出については返還しません。また、辞退申し出後の変更は一切受け付けません。
詳細につきましては、入学手続き書類に同封の「入学辞退の手続きについて」を参照してください。

個人情報の取扱いについて

出願書類に記載された個人情報については、合格通知並びに入学手続を行うために利用します。
合格者の入学後の個人情報を使用する際は取り扱いに十分注意し、入学後における教育のために利用する学生情報の基礎データとして利用いたします。
目的以外の使用はいたしません。

学費その他納入金

年次納入時期入学金授業料合計
1年次前期(入学手続時)300,000円※700,000円1,000,000円※
後期(9月)700,000円700,000円
2年次前期(4月)700,000円700,000円
後期(9月)700,000円700,000円
300,000円※2,800,000円3,100,000円※

※学校法人古沢学園が運営する学校の卒業者の入学金は免除となり、入学手続時の合計が、700,000円、2年間の合計金額は2,800,000円となります。
上記以外に、入学後、テキスト代・教材費・実習服代・保険料約200,000円程度、また実習に伴う交通費、宿泊費等が別途必要です。