
| ①人間を広い領域から捉え、人を愛する心と専門技術を統合できる能力を身につける | △ |
| ②言語聴覚障害学について深い専門的知識を修得し、それを臨床において適切に応用することができる能力を身につける | ◎ |
| ③職務遂行に必要な社会性、倫理観、専門職業人としての自覚を身に付け、多様な患者、家族、医療・福祉関係者等と円滑なコミュニケーションを取ることができる能力を身につける | △ |
| ④複雑で多様な障害について常に科学的に探究する姿勢をもち、積極的に自己研鑚し続ける能力を身につける | ○ |
| ※DP:ディプロマ・ポリシー(修了認定の方針)=修了までに身に付けるべき資質・能力 | |
|---|---|
| 回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
|---|---|---|
| 1 | 遊戯聴力検査の実際 【柳井】 | 「聴力検査の実際」の関連部分を読む。講義内容を復習する。(60分) |
| 2 | 遊戯聴力検査の実際 【柳井】 | 「聴力検査の実際」の関連部分を読む。講義内容を復習する。(60分) |
| 3 | 条件詮索反応検査の実際 【柳井】 | 「聴力検査の実際」の関連部分を読む。講義内容を復習する。(60分) |
| 4 | 条件詮索反応検査の実際 【柳井】 | 「聴力検査の実際」の関連部分を読む。講義内容を復習する。(60分) |
| 5 | 聴性行動反応検査の実際 【柳井】 | 「聴力検査の実際」の関連部分を読む。講義内容を復習する。(60分) |
| 6 | 聴性行動反応検査の実際 【柳井】 | 「聴力検査の実際」の関連部分を読む。講義内容を復習する。(60分) |
| 7 | 小児への聴力検査の実習 【柳井・河村】 | 第1回~第6回までの講義内容を復習する。聴力検査の練習と準備を行う。(60分) |
| 8 | 小児への聴力検査の実習 【柳井・河村】 | 第1回~第6回までの講義内容を復習する。聴力検査の練習と準備を行う。(60分) |
| 9 | 乳幼児聴力検査のまとめ 【柳井・河村】 | 第7回8回の検査を振り返り、良かった点と改善点をまとめておく。実技試験にむけて練習をする。(60分) |
| 10 | 乳幼児聴力検査のまとめ 【柳井・河村】 | 第7回8回の検査を振り返り、良かった点と改善点をまとめておく。実技試験にむけて練習をする。(60分) |
| 11 | 他覚的聴力検査及びその他の耳鼻科的検査の実際 【今富・河村】 | 事前:テキストの該当する項目を読む。事前に配布する資料を読む(120分) 事後:演習内容をまとめる(120分) |
| 12 | 他覚的聴力検査及びその他の耳鼻科的検査の実際 【今富・河村】 | 事前:テキストの該当する項目を読む。事前に配布する資料を読む(120分) 事後:演習内容をまとめる(120分) |
| 13 | 他覚的聴力検査及びその他の耳鼻科的検査の実際 【今富・河村】 | 事前:テキストの該当する項目を読む。事前に配布する資料を読む(120分) 事後:演習内容をまとめる(120分) |
| 14 | 他覚的聴力検査及びその他の耳鼻科的検査の実際 【今富】 | 事前:テキストの該当する項目を読む。事前に配布する資料を読む(120分) 事後:演習内容をまとめる(120分) |
| 15 | 実技の復習及びまとめ 【今富】 | 事前:第11~第14回までの演習内容を復習し、質問事項を考えておく(120分) 事後:重要事項を整理する(120分) |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード |
|---|---|
| 聴覚検査の実際 改訂5版【日本聴覚医学会監修】(南山堂) | 978-4-525-37045-9 |
| 標準言語聴覚障害学 聴覚障害学 第3版【城間将江ほか編】(医学書院) | 978-4260043502 |
| 言語聴覚士テキスト第4版【大森孝一ほか(編)】(医歯薬出版) | 978-4263266908 |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード |
|---|---|