科目コード
S13103
授業科目名
聴覚系医学
担当者
井口 郁雄 ・ 原田 耕志
対象年度
2024
履修区分
必修
開講期
1年
前期
授業回数
15回
単位数
2単位

授業の概要
(1~5回)医学の広範な学問領域を包む人体解剖学・生理学について、特に聴覚に関する器官ついての専門的な理解を求めて体系的に学ぶ。まず、器官、組織の形態・構造の特徴、局所的・機能的関連について理解するとともに、生体の正常な機能を理解する。精緻な身体のしくみとその機能について、器官の形、構造を正しく理解し、人体の機能や病態を理解するための基礎とする。また、関連領域の臨床例についてのトピックも取り上げる。
(6~15回)聴覚器官の病態および臨床について専門知識を学び、障害理解と言語聴覚療法の基礎を習得する。
DPとの関連
①人間を広い領域から捉え、人を愛する心と専門技術を統合できる能力を身につける
②言語聴覚障害学について深い専門的知識を修得し、それを臨床において適切に応用することができる能力を身につける
③職務遂行に必要な社会性、倫理観、専門職業人としての自覚を身に付け、多様な患者、家族、医療・福祉関係者等と円滑なコミュニケーションを取ることができる能力を身につける
④複雑で多様な障害について常に科学的に探究する姿勢をもち、積極的に自己研鑚し続ける能力を身につける
※DP:ディプロマ・ポリシー(修了認定の方針)=修了までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
(1~5回)聴覚に関する人体の各器官の解剖と生理に関して、位置、構造、組織像および主な機能を正しく理解し、より専門的な知識を習得する。
(6~15回)難聴、めまい、顔面神経麻痺をきたす疾患の病態と治療を理解し、より専門的な知識を習得する。難聴者に対する対応を理解し、実践できる力を習得する。
履修上の注意事項
(1~5回)本講は、対面講義を基本とする。講義中に、内容に沿ったプリント資料を配付したり、映像資料を利用したりすることもある。講義には、ノートの他、必要なプリントも持参すること。教室では、疑問や感想などを述べる、体験を話すなどができる雰囲気を学生間でも作り、授業への積極的な参加を期待する。
(6~15回)講義の理解のために、言語聴覚士の国家試験の問題を一緒に解き一層の理解の一助ならびに不明点の確認を行う。積極的に意見を述べて欲しい。授業などに関する情報をSNSやインターネットに書き込むこと、これに付随する行為を禁止する。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 聴覚・平衡覚系の解剖と生理① 【原田】 音の物理的性質について復習する
2 聴覚・平衡覚系の解剖と生理② 【原田】 聴覚系の構造や機能について復習する
3 聴覚・平衡覚系の解剖と生理③ 【原田】 内耳の音受容について復習する
4 聴覚・平衡覚系の解剖と生理④ 【原田】 平衡感覚器官について調べてまとめる
5 聴覚・平衡覚系の解剖と生理 まとめと小テスト 【原田】 さまざまな目眩とその対処法についてまとめる
6 オリエンテーション、聞こえの不自由な患者さんへ対応 【井口】 事前:障害者差別解消法について学習 事後:障害者差別解消法、平等で良質な医療を受けるための環境設定の復習
7 難聴をきたす疾患の病態、治療Ⅰ 【井口】 事前:聴覚・前庭系の解剖生理、聴覚検査の学習 事後:聴覚・前庭系の解剖生理、聴覚検査のの復習
8 難聴をきたす疾患の病態、治療Ⅱ 【井口】 事前:外耳、中耳疾患の学習 事後:外耳、中耳疾患の復習
9 難聴をきたす疾患の病態、治療Ⅲ 【井口】 事前:加齢性難聴を含む内耳疾患の学習 事後:加齢性難聴を含む内耳疾患の復習
10 小児難聴、早期発見の意義を含めて 【井口】 事前:小児の聴力検査方法、難聴の早期発見の意義について学習 事後:小児の聴力検査方法、難聴の早期発見の意義、難聴遺伝子ついて復習
11 めまいをきたす疾患の病態、治療、リハビリテーション、その他 【井口】 事前:めまいの検査、疾患の病態、治療の学習 事後:めまいの検査、疾患の病態、治療の復習、眼振検査の実際の復習
12 顔面神経麻痺の病態、治療、リハビリテーション 【井口】 事前:顔面神経麻痺の病態、治療、リハビリについて学習 事後:顔面神経麻痺の病態、治療、リハビリについて復習
13 人工聴覚器Ⅰ(補聴器、人工内耳、人工中耳など) 【井口】 事前:人工聴覚器の種類適応の学習 事後:人工聴覚器の種類適応の復習
14 人工聴覚器Ⅱ(補聴器、人工内耳、人工中耳など) 【井口】 事前:人工聴覚器の手術・リハビリの学習 事後:人工聴覚器の手術・リハビリの復習。具体例への応用
15 まとめ 【井口】 事前:第6回から14回まで復習を行い疑問点の周出などを行う 事後:全般にわたり確認を行い理解を深める
成績評価方法
定期試験 100% 
評価は担当教員ごとに行い、両方の評価において合格基準を満たしていることが単位取得の条件である。
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
授業内で取り上げた専門用語や内容についてまとめ、理解を深めること。また、関連事項に関しても自主学習をすることが望ましい。
教員との連絡方法
講義終了後、教室で。 授業時以外は教務課に連絡してください。
実務経験のある教員
(1~5回)【原田】1989年から臨床現場で働いており、その経験を活かしながら講義を行う。また2008年から継続して、歯科衛生士学生、保健学科学生、看護学生に対して生理学・口腔生理学の講義、試験を継続してきた。
(6~15回)【井口】病院において臨床経験のある医師が、実務経験を活かして講義を行う。