
| ①平和を希求する心と豊かな人間性を身につける | ○ |
| ②修得した専門知識・技術を基盤にした総合的臨床能力を身につける | ◎ |
| ③高い倫理観をもち、自己を変革しつづける能力を身につける | ○ |
| ④地域社会・国際社会と協働し、人々の健康生活のニーズに対応できる能力を身につける | △ |
| 2025年度以降の学則適用者用のディプロマ・ポリシーとの関連を記載しています。2024年度以前の学則適用者は。項目順や表現が異なりますので注意してください。 | |
| ※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 | |
|---|---|
| 回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション 高齢期作業療法の介入概論 【宮崎】 | 受講シート・課題レポート作成(60分) |
| 2 | 高齢者の評価演習① 観察(居室・ADL・APDL)・面接 【宮崎】 | 受講シート・課題レポート作成(60分) |
| 3 | 高齢者の評価演習② MMSE・HDS-R 【宮崎】 | 受講シート・課題レポート作成(60分) |
| 4 | 高齢者の評価演習③ SDS・パラチェック老人行動評定尺度・STAY など 【宮崎】 | 受講シート・課題レポート作成(60分) |
| 5 | 福祉用具と日常生活支援演習① 家屋改造 【宮崎】 | 受講シート・課題レポート作成(60分) |
| 6 | 福祉用具と日常生活支援演習② 離床と広義のシーティング 【宮崎】 | 受講シート・課題レポート作成(60分) |
| 7 | 福祉用具と日常生活支援演習③ ノーリフト介助と福祉用具の活用1 【宮崎・池田・大前ほか】 | 体験レポート作成(60分) |
| 8 | 福祉用具と日常生活支援演習④ ノーリフト介助と福祉用具の活用2 【宮崎・池田・大前ほか】 | 体験レポート作成(60分) |
| 9 | 症例検討① 情報収集と評価 【宮崎】 | 受講シート・課題レポート作成(60分) |
| 10 | 症例検討② 統合と解釈・レジメの作成 【宮崎】 | 受講シート・課題レポート作成(60分) |
| 11 | 認知症高齢者に対する接し方 【渡邊】 | 課題作成(60分) |
| 12 | 認知症ケアメソッドの活用 【渡邊】 | 生活の中での介入技術の活用(60分) |
| 13 | 認知症ケーススタディ①情報収集と評価計画 【渡邊】 | レポート作成(60分) |
| 14 | 認知症ケーススタディ②評価と介入 【渡邊】 | レポート作成(60分) |
| 15 | 認知症ケーススタディ③課題分析と目標設定 【渡邊】 | レポート作成(60分) |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード |
|---|---|
| 老年期の作業療法 改訂第3版 ・ 浅海奈津美 他(三輪書店) | 978-4-89590-638-8 |
| ひとと集団・場 新版 ・ 山根寛(三輪書店) | 978-4-89590-615-9 |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード |
|---|---|
| 認知症の作業療法 ・ 小川敬之 他(医歯薬出版) | 978-4-263-21334-6 |
| 知的検査の手引き ・ 大塚俊男 他(ワールドプランニング) | 987-4-948742 |