科目コード
R24201
授業科目名
理学療法学概論
担当者
甲田 宗嗣
対象年度
2024
履修区分
必修
開講期
1年
前期
授業回数
15回
単位数
1単位

授業の概要
理学療法学を学ぶにあたり、基本的な態度と知識を身につける。理学療法の基礎となる歴史、法的根拠、障害モデルなどを包括的に俯瞰し、4年間のカリキュラムにおける各科目の必要性を説く。
DPとの関連
①平和を希求する心と豊かな人間性を身につける
②修得した専門知識・技術を基盤にした総合的臨床能力を身につける
③高い倫理観をもち、自己を変革しつづける能力を身につける
④地域社会・国際社会と協働し、人々の健康生活のニーズに対応できる能力を身につける
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
医療専門職になるために自ら学びを深める態度を養い、自ら意見や疑問を述べることができる。
理学療法士及び作業療法士法を理解し、倫理的に立ち振る舞う重要性を説明できる。
疾病により生じる障害を障害モデルに従って説明できる。
理学療法プロセスを理解し、疾患ごとの典型的な障害や理学療法を調べることができる。
履修上の注意事項
C-learningを利用するので、スマートフォン等にインストールし、準備しておくこと。12〜15回目は演習を行うので、自身のパソコンを使用できるよう準備しておくこと。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 オリエンテーション ・教員自己紹介 ・学生自己紹介 ・大学での学び ・この講義を受講する際の留意事項 ・事前学習:自己紹介の準備等(30分)・事前学習:Webページ全体の閲覧(30分)
2 理学療法とは ・法的定義 ・歴史 ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分)
3 障害を取り巻く歴史 ・国連の取り組み ・ノーマライゼーション ・IL運動 ・日本の施策の変遷 ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分)
4 障害とは (1) ・国際障害分類と国際生活機能分類 ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分)
5 障害とは (2) ・ADL ・QOL ・バリアフリーとユニバーサルデザイン ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分)
6 理学療法とリハビリテーション ・リハビリテーション ・理学療法の位置付け ・チーム医療 ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分)
7 理学療法を行うにあたり ・プロフェッショナリズム ・理学療法プロセス ・EBM  ・診療ガイドライン ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分)
8 理学療法の実際 (1) ・理学療法の対象となる生活機能 ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分)
9 理学療法の実際 (2) ・避けるべき3つの「用」 ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分)
10 理学療法の実際 (3) ・手段としての理学療法の構成 ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分)
11 理学療法に関わる法律や制度 ・理学療法士及び作業療法士法 ・関連職種との法的関係 ・事前学習:Webページ、リンク先の熟読(40分)・事後学習:質問・疑問の整理(20分)
12 演習:疾患ごとの典型的な障害や理学療法の方法を調べる ・課題の説明 ・演習 ・事後学習:演習課題の作成(60分)
13 演習:疾患ごとの典型的な障害や理学療法の方法を調べる ・演習 ・事前事後学習:演習課題の作成(60分)
14 演習の発表(1) ・グループ内発表 ・相互評価 ・事前学習:演習課題の作成(60分)
15 演習の発表(2) ・相互評価による優秀課題の全体発表 ・事前学習:相互評価(60分)
成績評価方法
期末試験80%、演習課題20%とし、それぞれで6割以上を満たした場合に単位認定の対象とし、合算して評点する。
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
プリント、独自作成のWebページを使用
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
分からない言葉はその都度辞書などで調べること。
教員との連絡方法
C-learningを利用してください。
実務経験のある教員
急性期病院での診療(整形外科、脳神経外科、呼吸器科、循環器科等)。回復期リハビリテーション病院の開設準備、診療(脳卒中、多発外傷、神経難病、脊髄損傷、下肢切断等)、管理業務。専門理学療法士(神経、運動器、基礎、教育・管理)、公認心理師、呼吸療法認定士。