
| ①慈愛ある豊かな人間性と人間を広い領域から捉える教養を身につけている | ◎ |
| ②理学療法・作業療法を実践するための専門的知識・技術を身につけている | - |
| ③生命の尊厳や人間尊重を基本とする高い倫理観を持ち、自律して行動できる思考力や判断力を身につけている | △ |
| ④理学療法士・作業療法士として課題を解決しようとする情熱と創意を持っている | - |
| ⑤地域社会・国際社会の一員として、専門職種と協働できる専門知識、コミュニケーション能力を身につけている | ○ |
| 2025年度以降の学則適用者用のディプロマ・ポリシーとの関連を記載しています。2024年度以前の学則適用者は。項目順や表現が異なりますので注意してください。 | |
| ※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 | |
|---|---|
| 回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
|---|---|---|
| 1 | 行動科学と行動変容、ヘルスプロモーション 行動と認知 | 自分の行動を変えてみようと思うことを考えておく。(60分) |
| 2 | 行動科学の応用1)食行動と体重コントロール | 体重がオーバーになる原因を考えておく。(60分) |
| 3 | 行動科学の応用2)喫煙行動と禁煙サポート | 何故人はタバコを吸うのか、周りにいるタバコを吸う人を思い浮かべてみる。(60分) |
| 4 | 行動科学の応用3)睡眠の確保 | 自分の場合、どんな時に眠りやすいか、眠りにくいかイメージしておく。(60分) |
| 5 | 健康行動理論1)健康信念モデル 2)自己効力感 | ヘルスビリーフモデルとセルフエフィカシーの和訳について調べておく。(60分) |
| 6 | 健康行動理論3)変化のステージモデル 4)計画的行動理論 | 人の行動の変化には、変化するステージ、計画的行動には、やる気がどんなの意味をもつか考えておく。(60分) |
| 7 | 健康行動理論5)ストレスとコーピング 6)ストレスシンドローム | 自分にとってのストレスには、どのようなものがあるか思い浮かべておく。(60分) |
| 8 | 健康行動理論7)ソーシャルサポート 8)コントロール所在 | 社会的支援にはどのようなものがあるか、物事の結果は何が決めるのかを考えておく。(60分) |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード |
|---|---|
| 医療・保健スタッフのための 健康行動理論の基礎 第2版 生活習慣病を中心に ・ 松本 千明(医歯薬出版) | 978-4-263-71068-5 |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード |
|---|---|