科目コード
R24153
授業科目名
チーム医療論
担当者
馬屋原 康高 ・ 嶋本 文雄 ・ 髙島 千敬 ・ 言語聴覚専攻 ・ 教員看護学科教員
対象年度
2024
履修区分
必修
開講期
1年
後期
授業回数
8回
単位数
1単位

授業の概要
異なる専門領域の学生が共に学ぶ機会を得ることにより、お互いを尊重する姿勢を学ぶ。ケアチームの概念、チームワークの難しさと効果、リーダーシップ、組織管理について学習する。事例を通して連携の方法論とクループダイナミクスについて考察する。将来よりよいチームアプローチを実践するための基礎を培う。医療福祉に関わる各専門職について、 歴史、学問体系、役割、機能についての基本的知識を学ぶ。学科横断的に編成するチームによる事例検討を通して、チーム による問題解決プロセスを経験する。よりよいチームアプローチのために必要な要因について学習する。
DPとの関連
①平和を希求する心と豊かな人間性を身につける
②修得した専門知識・技術を基盤にした総合的臨床能力を身につける
③高い倫理観をもち、自己を変革しつづける能力を身につける
④地域社会・国際社会と協働し、人々の健康生活のニーズに対応できる能力を身につける
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
1.チーム医療の重要性を説明できる。
2.望ましいチームワークに必要な、基本的知識およびスキルについて理解し、その内容について説明できる。
3.チーム医療を構成する各専門職の役割や支援(治療)目標を理解し、その内容を説明できる。
4.各専門職間の連携、協働の方法を理解し、医療、地域、福祉領域の連携の重要性を理解し、その内容を説明できる。
履修上の注意事項
8回講義ですので、特に欠席しないよう体調を管理してください。
講義を欠席した場合、課題レポートが作成できないため評価点に影響することを予めご承知おきください。
出席確認はC-learningで行います。スマートフォンやノートパソコンなどC-learningを操作できるディバイスを持参してください。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 チーム医療とは何かを概観し、チーム医療に必要な基本的知識およびスキルについて解説する 【馬屋原 康高】 講義内容に関するレポート作成(2時間)
2 医師の仕事とチーム医療における役割 【嶋本 文雄】 講義内容に関するレポート作成(3時間)
3 理学療法士の仕事とチーム医療における役割 【馬屋原 康高】 C-learningに掲載される講義資料を用いた事前学習(1.5時間) 講義内容に関するレポート作成(2.5時間)
4 作業療法士の仕事とチーム医療における役割 【髙島 千敬】 C-learningに掲載される講義資料を用いた事前学習(1.5時間) 講義内容に関するレポート作成(2.5時間)
5 言語聴覚士の仕事とチーム医療における役割 【言語聴覚専攻科教員】 C-learningに掲載される講義資料を用いた事前学習(1.5時間) 講義内容に関するレポート作成(2.5時間)
6 保健師の仕事とチーム医療における役割 【看護学科教員】 C-learningに掲載される講義資料を用いた事前学習(1.5時間) 講義内容に関するレポート作成(2.5時間)
7 在宅看護領域における看護師の仕事とチーム医療における役割 【看護学科教員】 C-learningに掲載される講義資料を用いた事前学習(1.5時間) 講義内容に関するレポート作成(2.5時間)
8 精神看護領域における看護師の仕事とチーム医療における役割 【看護学科教員】 C-learningに掲載される講義資料を用いた事前学習(1.5時間) 講義内容に関するレポート作成(2.5時間)
成績評価方法
各回のレポート課題の点数を合計し評価いたします(各回10点×8回➞計80点満点➞100点換算➞評価点)
レポートの記載内容は、何を学んだのかを資料の書き写しではなく、教員が口頭で説明した内容を含めて簡潔に説明してください。
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
他部門の役割につて情報を得ることができる唯一の講義です。4年後に働いている姿を想像しながら聴講してみてください。
講義の最後に講義内容をまとめる時間を設ける場合があり、ノートパソコンやタブレット端末を使用しても結構です。
本講義は、宇品キャンパスと中継し看護学科との合同の講義となります。
教員との連絡方法
馬屋原までお問い合わせください。
西風新都キャンパス、研究棟4階401号室
メールアドレス:uma@hcu.ac.jp
実務経験のある教員
各専門分野または職種における臨床経験を有する教員が講義いたします。