
| ①慈愛ある豊かな人間性と人間を広い領域から捉える教養を身につけている | ◎ |
| ②理学療法・作業療法を実践するための専門的知識・技術を身につけている | - |
| ③生命の尊厳や人間尊重を基本とする高い倫理観を持ち、自律して行動できる思考力や判断力を身につけている | ○ |
| ④理学療法士・作業療法士として課題を解決しようとする情熱と創意を持っている | - |
| ⑤地域社会・国際社会の一員として、専門職種と協働できる専門知識、コミュニケーション能力を身につけている | - |
| 2025年度以降の学則適用者用のディプロマ・ポリシーとの関連を記載しています。2024年度以前の学則適用者は。項目順や表現が異なりますので注意してください。 | |
| ※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 | |
|---|---|
| 回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
|---|---|---|
| 1 | 哲学とは何か ・知への愛としての哲学 | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 2 | 哲学はどこから始まるのか ・「驚き」からの思索 | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 3 | 世界はどのようにできているか ・「根源」の探究と「観る」ことの重要性 | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 4 | 空間のとらえ方と世界の見方 ・デカルトにおける「私」と遠近法の意味 | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 5 | 「現実」とは何か ・「対象のあるがまま」と「目に映るがまま」の違い | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 6 | 生物と幼児から見た世界 ・「環世界」について | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 7 | 人間の偉大さと惨めさ ・ストア派の哲学者の言葉を読む | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 8 | 透明人間になれたら ・プラトン『国家』における「正しさ」の問題 | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 9 | 模倣と「うつし」 ・「移し」「写し」「映し」について | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 10 | 仮面と顔・面の機能 ・仮面をかぶった生 | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 11 | 現実の世界と夢の世界 ・プラトンによる「洞窟の比喩」を読む | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 12 | 「かげ」の問題 ・谷崎潤一郎『陰翳礼讃』を読む | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 13 | 日本人と「間」の感性 ・自己と他者の関係について | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 14 | 「もの」と「こと」 ・日本語の「もの」と「こと」という表現の違いに着目 | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 15 | まとめ ・これまでの授業内容を振り返る | 授業資料を読み、内容を把握しておく。 |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード |
|---|---|
| 資料配布 | |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード |
|---|---|