
| ①慈愛ある豊かな人間性と人間を広い領域から捉える教養を身につけている | ◎ |
| ②理学療法・作業療法を実践するための専門的知識・技術を身につけている | - |
| ③生命の尊厳や人間尊重を基本とする高い倫理観を持ち、自律して行動できる思考力や判断力を身につけている | ○ |
| ④理学療法士・作業療法士として課題を解決しようとする情熱と創意を持っている | - |
| ⑤地域社会・国際社会の一員として、専門職種と協働できる専門知識、コミュニケーション能力を身につけている | △ |
| 2025年度以降の学則適用者用のディプロマ・ポリシーとの関連を記載しています。2024年度以前の学則適用者は。項目順や表現が異なりますので注意してください。 | |
| ※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 | |
|---|---|
| 回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
|---|---|---|
| 1 | 本質のとらえ方:・本質のとらえ方の体験学習 ・考え方のポイント(本質とは/中心とは/最重点とは) 【古澤(敏)】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 2 | 問題点の発見と手法:各種の手法と考え方 【古澤(敏)】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 3 | 問題点のとらえ方:・現状分析 ・あるべき姿(仮説の設定) 【古澤(敏)】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 4 | 問題点のとらえ方:問題点の指摘(あるべき姿と現状分析によるギャップ) 【古澤(敏)】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 5 | 問題点のとらえ方:改善方法により「ムダ・ムリ・ムラ」を意識する 【古澤(敏)】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 6 | 問題を改善するのは人である:・精神状態、考え方 ・生産性とは(精神状態/ヨーロッパ生産性機構) 【古澤(敏)】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 7 | 人間は考え方により行動がある:人間性とは/社会貢献とは/創造とは/豊かな心とは/幸とは 【古澤(敏)】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 8 | 人間関係/コミュニケーション:・報告、連絡、相談(ホウ、レン、ソウ) ・調和、啓発、創造 ・組織とは 【古澤(敏)】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 9 | いけ花の成立 【近藤】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 10 | 華道が伝統文化(生活文化)として受継いできたもの 【近藤】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 11 | 現代の生活環境といけ花 【近藤】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 12 | はじめに 茶道について 茶の湯の心 人への思いやり もてなしの心と工夫・知恵 お茶の効用 【和田】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 13 | 茶道とのふれあい 茶室での立ち居振る舞い 基本姿勢 あいさつ 客の心構え・作法 もてなす側の心配り 【和田】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 14 | 席入り 客作法 お茶を点てる 点て出し作法 お菓子・お茶をいただく 【和田】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 15 | まとめ お茶会を開く お茶会に参加する 【和田】 | レポート課題または講義の復習(4時間) |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード |
|---|---|
| 使用しない | |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード |
|---|---|