
| ①平和を希求する姿勢を身につける | △ | 
| ②豊かな教養を身につける | ◎ | 
| ③高い倫理観と責任感、他者との信頼関係を築き協働できる能力を身につける | ○ | 
| ④看護専門職者としての役割を認識し、看護の実践に活用するための専門的知識を身につける | ◎ | 
| ⑤地域に生活している人々に対して深い関心と理解する姿勢を身につける | ◎ | 
| ⑥自らの学びを通じて人々や地域社会に積極的に関わり貢献しようとする意欲を身につける | ◎ | 
| ⑦多様な保健医療福祉の場での多職種との連携で、看護専門職として機能を発揮する能力を身につける | ◎ | 
| ⑧社会情勢や人々の健康に関する課題に沿った看護のニーズを意欲的に探究する姿勢を身につける | ◎ | 
| ⑨異なる文化や多様な考えを受け入れ、看護職者としての価値観を形成する能力を身につける | △ | 
| ※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 | |
|---|---|
| 回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 | 
|---|---|---|
| 1 | ガイダンス、疫学的な考え方、疫学と統計(疫学で用いられる統計的方法とその解釈) 【池内 実】 | 疫学の考え方、情報科学Ⅱ(保健統計学)の内容を復習して理解しておくこと。 | 
| 2 | 人口統計(生命表、平均寿命)、保健統計調査(人口静態統計、人口動態統計 他) 【池内 実】 | 各保健統計調査について、調査方法・実施内容、調査項目などを復習し理解しておくこと。 | 
| 3 | 疫学の基本的な用語(疾病・健康事象、危険因子と予防因子) 【池内 実】 | 疫学で使用する基本的な用語を復習し理解しておくこと。 | 
| 4 | 疾病の原因、疫学的な因果関係 【池内 実】 | 病気や健康、曝露と病気の関係について復習し理解しておくこと | 
| 5 | 疾病頻度の指標(有病と疾患の区別) 【池内 実】 | 疾病頻度の指標について復習し理解しておくこと。 | 
| 6 | 曝露の効果を表す指標(相対危険と寄与危険) 【池内 実】 | 曝露効果の指標を復習し理解しておくこと。 | 
| 7 | 疫学研究のさまざまなデザイン 【池内 実】 | 疫学研究方法を復習し理解しておくこと。 | 
| 8 | 疫学の質(真実と誤差) 【池内 実】 | 母集団、標本、誤差など復習し理解しておくこと。 | 
| 9 | スクリーニング 【池内 実】 | スクリーニング調査について復習し理解しておくこと。 | 
| 10 | 疾病登録 【池内 実】 | 各種登録内容を復習し理解しておくこと。 | 
| 11 | 主な疾患の疫学 【池内 実】 | 領域別の疫学の測定方法なと復習し理解しておくこと。 | 
| 12 | 社会疫学(社会構造が健康に与える影響) 【池内 実】 | 社会疫学の考え方、調査法について復習し理解しておくこと。 | 
| 13 | 政策疫学(地域保健と疫学) 【池内 実】 | 政策の方針決定への疫学のかかわり等について復習し理解しておくこと。 | 
| 14 | 臨床疫学とEBN(Evidence-based Nursing) 【池内 実】 | 臨床医学に関する諸問題を疫学的手法により解決する方法論を復習し理解すること。 | 
| 15 | 遺伝疫学(遺伝要因と環境要因) 【池内 実】 | 遺伝要因、感光要因などを復習し理解しておくこと。 | 
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード | 
|---|---|
| 基礎からわかる 看護疫学入門 第3版 ・ 大木秀一 (医歯薬出版) | 978-4-263-23698-7 | 
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード | 
|---|---|
| はじめて学ぶ やさしい疫学 改訂第3版 ・ 日本疫学会 (南江堂) | 978-4-524-24399-0 |