
| ①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける | △ |
| ②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける | ○ |
| ③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける | ◎ |
| ④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける | △ |
| ⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力 | ○ |
| ※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 | |
|---|---|
| 回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
|---|---|---|
| 1 | 発達障害の診断・告知、障害を抱える子どもの子育て | 事前に配布される課題に取組み、授業時に持参すること。事後には、授業資料を読み返し、授業内容の要点をシートにまとめること。 |
| 2 | 障害を抱える子の保護者を理解する〜わが子の障害受容の過程 | 事前に配布される課題に取組み、授業時に持参すること。事後には、授業資料を読み返し、授業内容の要点をシートにまとめること。 |
| 3 | 障害を抱える子の保護者を理解する〜支援者として親に関わるうえで踏まえたいこと | 事前に配布される課題に取組み、授業時に持参すること。事後には、授業資料を読み返し、授業内容の要点をシートにまとめること。 |
| 4 | 発達障害のある子どもの育児を支援するシステム~ 支援の入り口としての乳幼児健診、子育てを支える乳幼児健診 | 事前に配布される課題に取組み、授業時に持参すること。事後には、授業資料を読み返し、授業内容の要点をシートにまとめること。 |
| 5 | 保育園・幼稚園における支援 ~巡回相談と保護者支援 | 事前に配布される課題に取組み、授業時に持参すること。事後には、授業資料を読み返し、授業内容の要点をシートにまとめること。 |
| 6 | コンサルテーションと保護者との関係づくり | 事前に配布される課題に取組み、授業時に持参すること。事後には、授業資料を読み返し、授業内容の要点をシートにまとめること。 |
| 7 | 就学移行期の相談と学童期における支援 | 事前に配布される課題に取組み、授業時に持参すること。事後には、授業資料を読み返し、授業内容の要点をシートにまとめること。 |
| 8 | カウンセリングの技術 ~聴くスキル 、保護者対応の重要性とポイント、授業のまとめ | 事前に配布される課題に取組み、授業時に持参すること。事後には、授業資料を読み返し、授業内容の要点をシートにまとめること。 |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード |
|---|---|
| 指定しない | |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード |
|---|---|
| 発達障害のある子と家族の支援・中田洋二郎 (学研プラス) | 978-4058009024 |