科目コード
E3110
授業科目名
発達障害カウンセリング論
担当者
加藤弘美
対象年度
2024
履修区分
選択
開講期
3年
後期
授業回数
8回
単位数
1単位

授業の概要
発達障害を抱えた子どもの発達の過程や生活上の困難感を理解し、発達支援の方法について,それぞれのライフステージや地域における多様な支援の実際を通して学ぶ。また、発達障害を抱えた子どもの保護者の子育てについて知り、共感的理解に基づいた子育て支援や相談のあり方を習得する。
DPとの関連
①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
発達の特徴や障害特性が把握されるまでの子どもに対する支援のあり方を学ぶとともに、障害のある子を育てる保護者の子育てを支援するための関係づくりについて理解し、説明できるようにする。我が子の発達障害に気づき、子どもの特徴を理解して障害を受容する過程に寄り添う際に生かす、カウンセリングマインドを習得する。
履修上の注意事項
教科書、配布資料は毎回持参すること。授業内ではミニレポート、中間レポートが課されますので配布資料、文献を熟読して取り組むこと。なお、授業中の私語、スマホの使用等迷惑行為は禁止します。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 障害を抱える子どもの子育て 事前に教科書の該当部分を読む。事後には、授業資料を読み返しコメントシートへ記入、次回の授業で提出すること。
2 障害を抱える子の保護者を理解する〜障害受容段階論と螺旋モデル 事前に教科書の該当部分を読む。事後には、授業資料を読み返しコメントシートへ記入、次回の授業で提出すること。
3 障害を抱える子の保護者を理解する〜子育て支援モデルへの転換 事前に教科書の該当部分を読む。事後には、授業資料を読み返しコメントシートへ記入、次回の授業で提出すること。
4 乳幼児期の発達支援  支援の入り口としての乳幼児健診 事前に教科書の該当部分を読む。事後には、授業資料を読み返しコメントシートへ記入、次回の授業で提出すること。
5 親子関係を支える支援 事前に教科書の該当部分を読む。事後には、授業資料を読み返しコメントシートへ記入、次回の授業で提出すること。
6 保育園・幼稚園における支援 事前に教科書の該当部分を読む。事後には、授業資料を読み返しコメントシートへ記入、次回の授業で提出すること。
7 コンサルテーションと保護者との関係づくり 事前に教科書の該当部分を読む。事後には、授業資料を読み返しコメントシートへ記入、次回の授業で提出すること。
8 就学移行期の相談と学童期における支援 事前に教科書の該当部分を読む。事後には、授業資料を読み返しコメントシートへ記入、次回の授業で提出すること。
成績評価方法
期末試験(60%)、ミニレポート(40%)
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。

ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
発達障害のある子と家族の支援(学研プラス) 978-4058009024
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
講義後には、毎回の授業で取り上げる一つ一つの事柄を自分との関わりで考えてほしい。  
教員との連絡方法
電子掲示板にて連絡をしたうえで、オフィスアワー(2号館5階519)に訪問すること。
実務経験のある教員
心理士として発達障害の子ども、親の相談に携わった実務経験をもつ教員が、発達臨床的な視点を基にした相談のあり方を解説する。学校・保育現場におけるカウンセリングの基本的な知識を身につけさせる。