科目コード
E3108
授業科目名
療育Ⅱ
担当者
竹内 吉和
対象年度
2024
履修区分
選択
開講期
4年
前期
授業回数
15回
単位数
2単位

授業の概要
障害のある子どもの保育・教育について現場の実情に鑑みて実践的かつ具体的に解説していく。第一に幼稚園・保育所等の保育現場でニーズが高まっている発達障害について解説する。第二に障害のある子どもの早期発見・早期支援を視野に入れた個別の指導計画、個別の教育支援計画の作成や統合保育における指導計画を実際に立案・作成できるように演習を行う。第三に個別の支援の具体的方法と学校現場や集団保育での支援者の配慮事項と実践的な対応方法について解説する。
DPとの関連
①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
(1) 発達障害に関する乳幼児の特徴と早期発見・早期対応について理解する。
(2) 幼児児童生徒の実態把握ができる。
(3) 個別の指導計画、個別の教育支援計画の立案・作成ができる。
履修上の注意事項
ノートやファイルを1冊用意して、授業で配布したプリント等の資料はノートに貼ったり授業の重要事項を書きとったりしてすることを求めたい。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 障害の概念と障害児保育及び特別支援教育の現状
2 障害のある子どもの保育及び教育の実際
3 障害のある子どもの支援計画及び教育支援計画
4 保護者や地域の関係機関等との連携について
5 障害のある子どもの保育・教育の現状と課題について
6 早期発見・早期療養・親支援の重要性について
7 早期発見から早期支援に向けて保育士・教師に求められていること
8 早期発見・早期支援の地域システム
9 スクリーニングツールの効果と限界
10 早期発見をめぐる親の葛藤への支援
11 ペアレントトレーニングとペアレントメンタ―
12 地域の幼稚園・保育園における支援
13 早期療育から学校教育への移行
14 これからの発達障害のアセスメント
15 事例演習
成績評価方法
筆記試験(試験60分・解説30分)40%、レポート・課題(提出後、解説30分)40%、授業への参加20%、合計100%
ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
発達障害の早期発見・早期療育・親支援 本田秀夫編著(金子書房) 978-4-7608-9545-8
コンパス 障害児の保育・教育 武藤久枝・小川英彦編著(建帛社) 978-4-7679-5064-8
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
発達障害が少年犯罪の原因ではなかった 竹内吉和(ザメディアジョン) 978-4-86250-536-1
教員からのメッセージ
実務教員による授業科目と捉えてよい。担当者は教育委員会特別支援教育担当指導主事として勤務後、特別支援学校等で発達障害児支援の専門家としての業務を遂行していた。その後、竹内発達支援コーポレーションを設立して地域支援事業を展開しており、その経験を生かして本授業を担当し、受講者は学習成果に掲げる「教育者・保育者としての専門的な知識と技能」を獲得することができる。多数の映像資料、音声資料、紙媒体の資料を活用するが、配布したプリント等は保管して重要事項を書きとったりすることを求めたい。
教員との連絡方法
メールアドレス:hattatsu@song.ocn.ne.jpに連絡をしてください。
実務経験のある教員