①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける | ○ |
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける | ◎ |
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける | ○ |
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける | ○ |
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力 | ○ |
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 |
---|
回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
---|---|---|
1 | 特別支援教育を学ぶために-授業のガイダンスとして=特別支援教育の対象 | 事前にはテキストの目次を見て、この授業の概要を理解しておくこと。事後にはガイダンスで指摘した内容をノートに要約しておくこと。 |
2 | インクルーシブ教育を含めた特別支援教育の制度・理念・障害の概念について | 事前には「特別な」教育の場の意義と課題について予習しておくこと。事後には講義とテキスト及び配布した資料を基にして、特別支援教育の理念と障害の概念を理解するための論点を整理して要約しておくこと。 |
3 | 特別支援教育の基礎-マイノリティの教育・支援 | 事前にはマイノリティに対する教育・支援の必要性について予習しておくこと。事後には講義・テキスト・配布の資料を基にして、特別支援教育がなぜ求められているのかについて整理しておくこと。 |
4 | 特別支援教育の史的展開 | 事前にはテキストを利用して特別支援教育の歴史について予習しておくこと。事後には講義・テキスト・配布の資料を基にして特別支援教育の要点を要約しておくこと。 |
5 | 特別支援学校・学級に在籍する児童生徒の学習・発達における困難さと、それに対応する特別支援学校・学級の役割 | 事前にはテキストに記載されている障害児の学習・発達の困難さを予習しておくこと。事後には講義・テキスト・配布の資料を基にして特別支援学校・学級の意義を要約しておくこと。 |
6 | 通常学級における特別支援教育の実践 | 事前には「困っている子ども」に着目した教育実践について予習しておくこと。事後には、講義・テキスト・配布の資料を基にして合理的配慮の特徴について要約をしておくこと。 |
7 | 特別支援学校/学級における特別支援教育の実践 | 事前には特別支援学校/学級における教育実践について予習しておくこと。事後には講義・テキスト・配布した資料を基にして特別支援学校/学級での指導の事例と特別支援教育を推進する組織について整理しておくこと。 |
8 | 教育課程における「通級による指導」「自立活動」の位置付け | 事前には「通級の制度」「自立活動」についての要点を予習しておくこと。事後には二つの指導の内容の要点を整理しておくこと。 |
9 | 「通級による指導」の内容 | 事前には「通級による指導」の記録を読んでおくこと。事後には実践記録から学んだことを整理しておくこと。 |
10 | 特別支援教育の政策動向 | 事前には特別支援教育の政策動向についての資料を読んでおくこと。事後には現在の特別支援教育政策の特徴について学んだことについて整理しておくこと。 |
11 | 特別支援教育と社会的養護・矯正教育 | 事前にはテキストに記載されている社会的養護・矯正教育について予習しておくこと。事後には社会的養護・矯正教育について学んだことを整理しておくこと。 |
12 | コミュニティ問題と特別支援教育 | 事前には特別支援教育とコミュニティの問題について予習しておくこと。事後には、コミュニティの観点から見た教育の課題を整理しておくこと。 |
13 | 関係機関と連携して特別支援教育の体制を構築する意義 | 事前にはテキストに記載されている関係機関の概要を予習しておくこと。児童虐待などにおいて求められる課題を予習しておくこと。事後には特別なニーズのある子どもの支援に必要な関係機関との連携を進めるための課題を整理しておくこと。 |
14 | 母国語や貧困等の問題による特別なニーズのある児童・生徒の困難さと組織的対応 | 事前にはテキストに記載されている特別なニーズのある子どもの事態について予習しておくこと。事後には特別なニーズのある子どもへの組織的対応の在り方を整理しておくこと。 |
15 | 授業の総括-インクルーシブ教育時代の特別支援教育の課題と展望 | 事前には、これまでの事後の学習ノートを振り返り予習しておくこと。事後には最終の報告(試験)に備えて全講義を振り返ること。 |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
現代の特別ニーズ教育・髙橋智・加瀬進 監修/日本特別ニーズ教育学会 編(文理閣) | 978-4-89259-872-2 |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
特別支援学校学習指導要領・文部科学省(海文堂出版) | 978-4-304-04229-4 |
よくわかる特別支援教育・湯浅恭正(編)(ミネルヴァ書房) | 978-4-623-08125-7 |
「社会モデルで考える」ためのレッスン・松波めぐみ(生活書院) | 978-4865001730 |