科目コード
E3105
授業科目名
ボランティア論
担当者
吉原直樹/冨田道子
対象年度
2024
履修区分
選択
開講期
1年
後期
授業回数
15回
単位数
2単位

授業の概要
ボランティアの概説等にとどまらず、国内外での活動や支援、社会貢献活動等の様々な切り口から、現場で活躍されている方々のメッセージも交え、既成の枠にこだわらない柔軟な思考でさまざまな社会課題に日常的な活動として主体的に関わることを考える。
DPとの関連
①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力
到達目標
知ることで考える力を養いそれを行動につなげられる、自由で豊かな感性を育てるとともに、自分と社会の接点を意識しながら、さまざまな経験を自分の言葉で発信できるようになる。
履修上の注意事項
ワークショップなど、学生参加型の授業も行います。
毎回の授業で小レポートを課します。
授業計画
回数 講義内容【担当教員】 事前・事後学修
1 ボランティアってなに?-福祉(well-being)の視点から地域社会について考える 【吉原直樹】 事前に講義概要に目を通し、これまでのボランティア経験や現代社会におけるボランティア活動の実際について掴んでおく(1時間)。 事後はボランティアの歴史や諸概念についてまとめておく(1時間)。
2 「仕方がないよね」を「仕方がある」に-コミュニティ・オーガナイジング  【冨田道子】 事前に資料を読んでおく(1時間)。 事後は講義内容をまとめたうえで、第3回からの講義について見通しをもっておく(1時間)。
3 地域の子どもに目を向けて-広島の子ども食堂 【講師 中本忠子】 事前に子ども食堂について調べておく(1時間)。 事後はいま社会のなかにどのような困難を抱える子ども・家族がいるかを調べておく(1時間)。
4 地域と社会が連動した取り組み-ひろしまから世界へ  【講師 久保田夏菜】 事前に講師の活動等をインターネット等で調べ、講師への質問内容を準備しておく(1時間)。 事後は他の学生の意見等もふまえたうえで、市民のもつ力・可能性について考えをまとめておく(1時間)。
5 一歩踏み出す。世界、広がる   【講師 久保田夏菜】 事前に前時の講義を振り返っておく(1時間)。 事後は他の学生の意見等もふまえたうえで、自分にできる支援について考えをまとめておく(1時間)。
6 Sense of Wellbeingを求めて-自然とともに生きる 【講師 池田恭子】 事前に伝統航海カヌー「ホクレア」についての動画を見て、講師への質問内容を準備しておく(1時間)。 事後は他の学生の意見等もふまえたうえで、「健やかに生きる」ことについて自分の考えをまとめておく(1時間)。
7 弱いロボットの開発とその背景-研究分野を越えて 【講師 岡田美智男】 事前に弱いロボットに関する資料を読み、講師への質問内容を準備しておく(1時間)。 事後は他の学生の意見等もふまえたうえで、「人を育てる」ことについて自分の考えをまとめておく(1時間)。
8 支えること・支えられること 【講師 岡田美智男】 事前に前時の講義を振り返っておく(1時間)。 事後は他の学生の意見等もふまえたうえで、他者との緩やかなつながりについて考えをまとめておく(1時間)。
9 知る・考える・伝える-情報をかたちにする 【講師 中国新聞社 記者】 事前に「キャンパスレポート」の内容を確認したうえで、印象に残った講義を整理しておく(1時間)。 事後は収集したデータをもとに、講義内容を参考にしながらまとめ、プレゼンテーションの準備をする(数時間)。
10 自然災害と支援-人が避難するとき・しないとき 【講師 木村玲欧】 事前に近年発生した自然災害の実態について調べておく(1時間)。 事後は他の学生の意見等もふまえたうえで、人の心理と行動の関係についてまとめておく(1時間)。
11 レジリエントな社会の実現に向けて 【講師 木村玲欧】 事前に前時の講義を振り返り、講師への質問内容を準備しておく(1時間)。 事後は、他の学生の意見等もふまえたうえで、危機管理に必要な要素について考えてみる(1時間)。
12 ソーシャルデザイン-つぶやく、つながる、つづける 【講師 安彦恵里香】 事前にハチドリSocial Book Caféに関する資料を読み、講師への質問内容を準備しておく(1時間)。 事後は本テーマのネーミングの意図について考えをまとめておく(1時間)。
13 ソーシャルデザイン-課題をみつけ、解決策を考えよう 【講師 安彦恵里香】 事前に自分や身近な人の困りごと、悩み、「やってみたいけれど、できないと思っていたこと」を挙げてみる(1時間)。 事後は他の学生の意見等もふまえたうえで、グループとしての考えをまとめておく(1時間)。
14 ソーシャルデザイン-企画を考え、イベントにしよう 【講師 安彦恵里香】 事前に課題解決のためのアイデアを考えておく(1時間)。 事後はイベントの準備をする(1時間)。
15 行動する・発信する-プレゼンテーションをとおして 【吉原直樹・冨田道子】 事前にプレゼンテーションの練習をしておく(1時間)。 事後は自分たちの取り組みを、学外へ情報発信する(1時間)。
成績評価方法
毎回提出する振り返りシート60%、プレゼンテーション20%、レポート20%
上記3つの課題の合計点の60%をとること。なお、レポート試験は定期試験に代わるものであるため、未提出の場合は評価の対象としない。

ただし、受験資格を満たしていない場合は評価の対象としない。
教科書
書名・著者(出版社) ISBNコード
参考書
書名・著者(出版社) ISBNコード
教員からのメッセージ
配付された資料や返却されたレスポンスシートは、しっかりファイリングすること。プレゼンテーションの準備で役立ちます。
本授業は多くのゲスト講師で構成されているため、事前の課題にていねいに取り組み、講師への質問内容などを準備しておくことが望ましい。
教員との連絡方法
第1回の授業で説明します。
実務経験のある教員