①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける | ○ |
②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける | ○ |
③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける | ◎ |
④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける | △ |
⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力 | △ |
※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 |
---|
回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 |
---|---|---|
1 | 幼児の造形表現の意義 感触遊びを通して 【國清あやか】 | 事前学修:乳幼児期に行った造形表現の経験を振返る 事後学修:感触遊びの意義について考える |
2 | 造形に発展する素材と表現方法の手がかり(1)「紙」 【國清あやか】 | 事前学修:前時の感触遊びを振返り、乳幼児に身近な素材について考える 事後学修:「紙」をちぎる、やぶる、丸めるなどの感触遊びの意義について考える |
3 | 造形に発展する素材と表現方法の手がかり(2)「お花紙のカレンダー制作」 【國清あやか】 | 事前学修:ちぎった紙を活用した造形活動を考える 事後学修:月毎のイメージを表す表現方法の工夫を考える |
4 | 造形に発展する素材と表現方法の手がかり(3)「お花紙のカレンダー制作」 【國清あやか】 | 事前学修:月毎のイメージを表すための素材を考えて準備する 事後学修:グループでのカレンダー制作を振返り意義について考える |
5 | 造形に発展する素材と表現方法の手がかり(4)「色画用紙の帽子制作」 【國清あやか】 | 事前学修:紙をはさみで切る、留める方法を基に立体作品を作る方法を考える 事後学修:色画用紙を活用した造形表現の意義について考える |
6 | 自然素材を活用した造形表現(1)「木の実やつるをつかった装飾品制作」 【國清あやか】 | 事前学修:造形表現に活用できる自然素材を収集する 事後学修:自然素材を活用した装飾品のイメージを膨らませて再考する |
7 | 自然素材を活用した造形表現(2)「木の実やつるをつかった装飾品制作」 【國清あやか】 | 事前学修:自然素材と組み合わせて使える材料を収集する 事後学修:自然素材を活用した造形表現の意義について考える |
8 | 年少児の発達段階における特徴と音楽表現 【須崎朝子】 | 事前学修:年少児向けの音楽あそびをweb上で調べる 事後学修:授業内で紹介した音楽表現を復習する |
9 | 年中、年長児の発達段階における特徴と音楽表現 【須崎朝子】 | 事前学修:年中、年長児向けの音楽あそびをweb上で調べる 事後学修:授業内で紹介した音楽表現を復習する |
10 | 保育における即興表現の効果について 【須崎朝子】 | 事後学修:自分で考えた保育案に即興表現が導入できるか検討する |
11 | 鍵盤楽器による簡単な伴奏のつけ方と効果音のつけ方① 【須崎朝子】 | 事前学修:簡単なコード伴奏ができるように練習する 事後学修:授業内で取り上げた効果音のつけ方を練習する |
12 | 鍵盤楽器による簡単な伴奏のつけ方と効果音のつけ方② 【須崎朝子】 | 事前学修:簡単なコード伴奏ができるように練習する 事後学修:授業内で取り上げた効果音のつけ方を練習する |
13 | 音楽表現における情報機器の活用法について 【須崎朝子】 | 事前学修:年少、年中、年長児向けの音楽あそびをweb上で調べ、その活用法を構想する |
14 | 幼児の音楽表現を促す保育者の関わりと技能 【須崎朝子】 | 事後学修:音楽表現を促す保育案を作成する |
15 | 各自の到達目標に応じた課題曲や音楽表現を選択、演習 【須崎朝子】 | 事前学修:各自の到達課題を練習する |
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|
書名・著者(出版社) | ISBNコード |
---|---|