
| ①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける | △ | 
| ②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける | ○ | 
| ③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける | ○ | 
| ④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける | △ | 
| ⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力 | ◎ | 
| ※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 | |
|---|---|
| 回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 | 
|---|---|---|
| 1 | 社会的養護における子どもの理解・日常生活支援・治療的支援・自立支援 | ・事前学修:社会的養護の体系について復習しておく。(30分) ・事後学修:社会的養護の理念・体系について整理する。(30分) | 
| 2 | 施設養護の生活特性及び実際 | ・事前学修:児童養護施設の概要を調べておく。(30分) ・事後学修:児童養護に関わるサービス利用までの手続きを説明できるようにする。(30分) | 
| 3 | 家庭養護の生活特性及び実際 | ・事前学修:家庭養護での基本原理をまとめておく。(30分) ・事後学修:児童相談所との連携の方法を説明できるようにする。(30分) | 
| 4 | 社会的養護における支援の計画と記録及び自己評価 | ・事前学修:施設養護における支援方法、及び記録の方法等の具体的業務を調べておく。(30分) ・事後学修:自立支援計画作成のポイントについてまとめる。(30分) | 
| 5 | 社会的養護に関わる保育の専門性に関わる知識・技術とその実践 | ・事前学修:子どもと家庭への支援の方法を調べておく。(30分) ・事後学修:子どもと家庭への支援に関する事例を考察し、自分の意見を説明できるようにする。(30分) | 
| 6 | 社会的養護に関わる相談援助の知識・技術とその実践 | ・事前学修:アドミッションケア・インケアとは何か調べておく。(30分) ・事後学修:アドミッションケア・インケアにおける支援の特徴を整理する。(30分) | 
| 7 | 社会的養護における家庭支援 | ・事前学修:リービングケア・アフターケアとは何か調べておく。(30分) ・事後学修:リービングケア・アフターケアにおける支援の特徴を整理する。(30分) | 
| 8 | 社会的養護の課題と展望 | ・事前学修:社会的養護におけるケア体制の具体例を調べておく。(30分) ・事後学修:子どもの権利を保障するために必要なケア体制を説明できるようにする。(30分) | 
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード | 
|---|---|
| 保育士をめざす人の福祉シリーズ 「新版 保育士を目指す人の社会的養護Ⅱ」・辰巳隆 岡本眞幸(みらい) | 9784860154943 | 
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード | 
|---|---|
| 使用しない | |