
| ①平和を希求し、その教育に努め、幸せな人生を創造しようとする力を身につける | - | 
| ②人間愛のもと、ケアすることの意義を教育・保育の専門性において学び、専門的な知識・技術との統合を図る力を身につける | ◎ | 
| ③修得した専門的な知識・技術を活用し、教育者・保育者として実践する力を身につける | ○ | 
| ④教育・保育者として、子どもの育ちや学びに関わる問題について時代の変化を見通して研究し、新たな価値の創造を図る力を身につける | ○ | 
| ⑤社会との連携を図り、人々の教育的・保育的ニーズや社会的ニーズに応えることができる力 | ○ | 
| ※DP:ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)=卒業までに身に付けるべき資質・能力 | |
|---|---|
| 回数 | 講義内容【担当教員】 | 事前・事後学修 | 
|---|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業の進め方、授業の内容、評価の方法、受講諸注意) | 事前学習:シラバスに目を通して講義のイメージをもつ(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 2 | 保育者とは―求められる保育者像ー① | 事前学習:求められる保育者像について考えておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 3 | 保育者とは―求められる保育者像ー② | 事前学習:前回の授業を振り返っておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 4 | 保育者の仕事とその一日 | 事前学習:保育者の仕事についてイメージをもっておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 5 | 保育者としての倫理 | 事前学習:保育者の倫理とは何かについて考えておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 6 | 保育者としての資質と能力 【松尾 竜】 | 事前学習:保育者の資質・能力について考えておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 7 | 保育者としての専門性―① | 事前学習:保育者の専門性についてのイメージをもっておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 8 | 保育者としての専門性―② | 事前学習:前回の授業を振り返っておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 9 | ビデオ視聴―主体的な子どもの遊び― | 事前学習:子どもの主体性とは何かについて考えておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 10 | 保育者の連携・協働―共に育ち合う関係を目指して― | 事前学習:保育者の連携・協働についてイメージをもっておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 11 | 子どもの育ちの危機と子育て支援 | 事前学習:子どもを取り巻く環境と子育て支援について考えておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 12 | 地域社会との連携・協働―内から外へ― | 事前学習:地域社会との連携・協働について考えておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 13 | 子どもの気持ちを読み取る記録と保育の可視化 | 事前学習:保育の記録とは何かについて考えておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 14 | 子どもの命を守るために―知る、考える、予防する― | 事前学習:子どもの命にかかわる事故について調べておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 15 | 生涯学び続ける保育者 | 事前学習:学び続けることについてのイメージをもっておく(15分) 事後学習:配付プリントをもとに講義の振り返りをする(30分) | 
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード | 
|---|---|
| ※プリントを配布 | |
| 書名・著者(出版社) | ISBNコード | 
|---|---|
| アクティベート保育学02 『保育者論』 大豆生田啓友・秋田喜代美・汐見稔幸編著(ミネルヴァ書房) | 978-4-623-08434-0 | 
| 日本が誇る! ていねいな保育 大豆生田啓友・おおえだけいこ著(小学館) | 978-4-09-105083-0 |