1 |
ガイダンス(授業の概要、授業の目標、評価の方法など)接続詞の練習と語彙力の形成 【古井戸 祐樹】 |
事前:アカデミック・ライティングとは何かを調べておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |
2 |
レポートとは(他の文章との違い、種類、特徴、レポートの構成など)接続詞の練習と語彙力の形成 【古井戸 祐樹】 |
事前:レポートとは何かを調べておく。(30分)文章の読解とテキストの要約(30分) |
3 |
パラグラフの構成・アウトラインの作成・論理的な思考、接続詞の練習と語彙力の形成、文章の読解とテキストの要約 【古井戸 祐樹】 |
事前:パラグラフとは何かを調べておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。文章の読解とテキストの要約(30分) |
4 |
パラグラフのつながり/レポート作成のために(剽窃とは、引用の方法、参考文献の書き方など)接続詞の練習と語彙力の形成、文章の読解とテキストの要約 【古井戸 祐樹】 |
事前:レポート作成の留意点について調べておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |
5 |
効果的な読みのために(本・論文の探し方、読み方、要約など)文章の読解とテキストの要約 【古井戸 祐樹】 |
事前:「学び」に関する書籍や論文を調べておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |
6 |
レポート作成のために(マインドマップなどの活用)文章の読解とテキストの要約 【古井戸 祐樹】 |
事前:マインドマップとは何かを調べておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |
7 |
レポート作成のために(アウトラインの作成)テーマ決め。文章の読解とテキストの要約 【古井戸 祐樹】 |
事前:アウトラインとは何かを調べておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |
8 |
文章の執筆と構成① (構成・パラグラフに関して)文章の読解とテキストの要約 【古井戸 祐樹】 |
事前:レポートの構成について調べておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |
9 |
文章の執筆と構成② 文章の読解とテキストの要約 【古井戸 祐樹】 |
事前:作成したレポートを読み返しておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |
10 |
文章診断(文法・語に関して)文章の読解とテキストの要約 【古井戸 祐樹】 |
事前:作成したレポートを読み返しておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |
11 |
文章診断の具体的手順 【古井戸 祐樹】 |
事前:作成したレポートを読み返しておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |
12 |
文章診断1回目 (グループごとに) 【1年チューター】 |
事前:作成したレポートを読み返しておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |
13 |
文章診断2回目 (グループごとに) 【1年チューター】 |
事前:作成したレポートの修正箇所を確認しておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |
14 |
文章診断3回目/レポートのリライト 【1年チューター】 |
事前:作成したレポートの修正箇所を確認しておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |
15 |
学びのふりかえりとまとめ 【古井戸 祐樹】 |
事前:これまで配布した資料やテキストに目を通しておく。(30分)事後:講義内容について再確認し,資料やノートを整理する。(30分) |